あなたは、
「
「
「
などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?
小学生になると、一部のお子さんは「言うことを聞かない」「学校で問題を起こす」「不登校になる」などさまざまな問題行動を起こすようになります。
そのため、心配になり解決策を探す親御さんも多いようです。
しかし、どのようなお子さんでもカウンセリングだけで解決できるとは言えませんし、カウンセラーなら誰でもいいわけではありません。
そこでこの記事では、まずはカウンセリングの概要と、カウンセリングで問題行動が改善できる理由について詳しく説明します。
そして、カウンセリングの具体的なメリット・デメリットとカウンセリングの流れ、そしておすすめのカウンセラーを紹介します。
ぜひ知りたいところから読んで、これからの行動の参考にしてください。
- この記事の目次
-
- 1章:小学生の問題行動はカウンセリングで改善可能
- 1-1:小学生でもカウンセリングは受けられる
- 1-2:カウンセリングの効果が高い問題行動のタイプ
- 1-3:小学生の問題行動がカウンセリングで解決できる理由
- 1-4:問題行動改善のためにはカウンセラー選びが大事
- 2章:小学生へのカウンセリングのメリット・デメリット
- 2-1:メリット
- 2-1-1:お子さんの問題行動の原因が分かる
- 2-1-2:これからの具体的な関わり方、育て方が分かる
- 2-1-3:お子さんにやってはいけないことが分かる
- 2-1-4:親のストレスが改善され前向きに行動できる
- 2-2:デメリット
- 2-2-1:お子さんが嫌がることがある
- 2-2-2:お金がかかる
- 2-2-3:カウンセラーによっては改善できないこともある
- 2-2-4:カウンセリングだけで解決できないこともある
- 3章:小学生へのカウンセリングの具体的な流れ・ポイント
- 3-1:現状を把握する
- 3-2:悩みを整理し受け止める
- 3-3:具体的な対処法を整理する
- 3-4:カウンセリングを受けながら実践し続ける
- 4章:小学生のカウンセリングにおすすめのカウンセラー
- まとめ
1章:小学生の問題行動はカウンセリングで改善可能
それではさっそく、小学生の問題行動を改善できるカウンセリングとはどういうものか解説していきます。
具体的なメリット・デメリットから知りたい場合は、2章からお読みください。
1-1:小学生でもカウンセリングは受けられる
そもそも、カウンセリングとは、あなたがお悩みの問題に対話を通じて関わりつつ、改善に導く手法の事です。
小学生のお子さんの場合、
- 不登校
- 落ち着きがない
- 親の言うことを聞かない
- 学校、家庭のルールを守らない
- 攻撃的、暴言や暴力
- いじめ
などさまざまな問題行動があります。
カウンセリングと言えば、一昔前なら大人が受けるものという印象が強かったかもしれませんが、今ではお子さんでもカウンセリングを受けることは一般的になっているのです。
1-2:カウンセリングの効果が高い問題行動のタイプ
小学生の問題行動の中でも、下記のようなケースでは特にカウンセリングの効果が高いです。
- 不登校・引きこもりになっている
- 親子間でもコミュニケーションが十分にできていない、無視される
- お子さんが行動の理由を教えてくれない、言えない
- 攻撃的な行動、暴言、暴力などがひどく、親や先生の手に余っている
- 親自身のストレスが大きい
こういった場合は、カウンセリングを利用することをおすすめします。
カウンセリングを受けることで、
- 不登校・引きこもりが改善される
- 親子でしっかりコミュニケーションが取れるようになる
- お子さんの行動が落ち着き、周りに迷惑をかけなくなる
- 親のストレスが少なくなる
といった効果が期待できます。
「まだ小学生だし、カウンセリングを受けさせるほどではないかも」と思われる場合もあるかもしれません。
しかし、できるだけ早い段階から専門家の手を借りて改善していくことをおすすめします。
なぜなら、小学生という早い段階であれば、お子さんの問題行動を改善しやすいからです。
逆に、
そのため、できるだけ早めにカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
1-3:小学生の問題行動がカウンセリングで解決できる理由
カウンセリングが受けやすい時代になっていると説明しましたが、とはいえ、
「うちの子どもでも効果があるのかな?」
「受けたことがないから、本当に意味があるのか分からない」
と思われる場合もあると思います。
小学生の問題行動がカウンセリングで改善可能なのは、お子さんの問題行動の原因の多くに共通点があるからです。
お子さんの問題行動の原因は、
- 親子関係の問題
- 学校や地域など周辺環境の問題
- お子さん自身が抱えている特性
などに大別できます。
子の中でも、一番大きな原因は親子関係の問題です。
「しっかり愛情をこめて育ててきた」と思われるかもしれませんが、親にとっての愛情が、お子さんにとっては負担になる場合もあるのです。
たとえば、小学生のお子さんが問題行動は、下記のような家庭で多く見られます。
- 教育熱心すぎる
- しつけ・家庭のルールが厳しすぎる
- お子さんの行動、言動に細かく介入しようとする
- 放置、ネグレクト、しつけがない
- お子さんを抑圧する、お子さんを傷つけるようなコミュニケーション
- 暴力や暴言、虐待
もちろん実際には、ある程度厳しくしなければならない場面もあるでしょう。
しかし、お子さんにもそれぞれ個性があり、「真面目過ぎる」「傷つきやすい」「繊細」というお子さんもいます。
そのようなお子さんの場合、親からしたら「大したことない」と思うような関わり方でも、お子さんからしたらとても大きな負担や心の傷になっていることもあるのです。
このような場合、親子間で信頼関係がなくなっていて、円滑なコミュニケーションが取れなくなっていることが多いです。
そのような家庭の場合、どのような素晴らしい方法でも、お子さんからすると負担になってしまうため、家庭だけで問題行動を解決することが難しいのです。
専門のカウンセラーなら、さまざまなお子さんや家庭の状態を見てきていますので、家庭に応じた対処法が分かるからです。
1-4:問題行動改善のためにはカウンセラー選びが大事
小学生の問題行動は、カウンセリングで解決できることが多いと説明しましたが、カウンセラーなら誰でも良いわけではありません。
「カウンセラー」という肩書を名乗ることは、誰にでもできます。
そのため、
- 民間資格を取っただけでほとんど経験がない
- 自分のお子さんを育てた経験だけで名乗っている
- 特定のお子さんの問題行動だけの経験しかなく、多様なお子さんのケースに対応できない
- 心理的問題を広く扱っているため、お子さんの問題に特化していない
といったカウンセラーも少なくないのです。
問題行動を持つ多くの小学生と関わり、解決してきたカウンセラーでなければ、十分な知識や経験を持っていない場合もあります。
そのため、
お子さんの問題行動のカウンセリングでおすすめなのは、不登校・非行専門カウンセラーの内藤佑先生です。
詳しくは4章でも紹介しますが、下記のページもぜひご覧ください。
小学生の問題行動を改善できるカウンセリングについてポイントを説明しましたが、具体的なメリットを知った上で行動したいという場合もあると思います。
そこで次に、小学生へのカウンセリングの具体的なメリット・デメリットについて解説します。
2章:小学生へのカウンセリングのメリット・デメリット
これから、小学生へのカウンセリングのメリット・デメリットについて解説します。
カウンセリングの具体的な流れやポイントを知りたい場合は、3章をお読みください。
2-1:メリット
小学生の問題行動をカウンセリングで相談するメリットは、下記の通りです。
- お子さんの問題行動の原因が分かる
- これからの具体的な関わり方、育て方が分かる
- お子さんにやってはいけないことが分かる
- 親のストレスが改善され前向きに行動できる
順番に説明します。
2-1-1:お子さんの問題行動の原因が分かる
1章でも解説したように、小学生の問題行動の原因には、主に「親子関係」「お子さん自身の特性」「周囲の環境の影響」などがあります。
そして、多くのケースでは原因は1つだけではなく、多くの原因が複雑に積み重なって問題行動に繋がっています。
親御さんからすれば、「これがの問題行動の原因かもしれない」という思いがあるかもしれませんが、親では身近すぎるために見誤ってしまうことも少なくありません。
そのため、専門家の力を借りて、正しい原因を明らかにすることが、お子さんの問題を改善し楽しい生活を取り戻すために大事なことなのです。
小学生の問題行動の本当の原因を明らかにするためには、心理学的な専門知識や、数多くのお子さんのカウンセリングを行ってきた経験が欠かせません。
そのため、
おすすめしたいカウンセラーについては、4章で詳しく紹介しています。
2-1-2:これからの具体的な関わり方、育て方が分かる
カウンセラーに相談することで、お子さんにあった対処法が分かるというのも大きなメリットです。
小学生のお子さんの場合、幼児から思春期に入り、急速に大人の心身に向かって成長するため、普通のお子さんであっても多くの問題と直面するものです。
しかも、近年はネット環境が拡大し、小学生のお子さんでも多くの情報に触れ、昔のお子さんとは大きく違う考えや感性を持っているものです。
したがって、普通のお子さんであっても昔と同じ育て方は通用しなくなってきている傾向があるのです。
このような状況の中で問題行動に走るお子さんの多くは、家庭や社会の環境の影響を受けやすい、ある意味でデリケートなお子さんです。
そのため、
専門的なカウンセラーであれば、お子さんや家庭の状況を適切に把握した上で、お子さんに合った対処法をアドバイスしてくれますので、間違った対処をしてしまうリスクを避けられます。
とはいえ、親御さんからすれば、カウンセリングで対処法を教えてもらうだけでは、なかなか正しい方法を実践し続けることができないという場合もあると思います。
そのため、専門のカウンセラーの中には、お子さんとの具体的なやり取り、メールやLINEの添削まで行ってくれる場合もあります。
ここまで行うことで、正しい方法を実践し続けることができ、着実にお子さんの状態を変えていけるのです。
2-1-3:お子さんにやってはいけないことが分かる
カウンセリングを受けるメリットは、お子さんに「やるべきこと」が分かるだけではありません。
「やってはいけないこと」が分かるというのも大きなメリットなのです。
繰り返しになりますが、小学生で問題行動を起こしてしまうようなお子さんは、繊細、神経質といった特性を持っていることが多いです。
そのため、専門的な知識に基づいた適切な関わり方を実践することが大事なのですが、家庭だけでは、なかなか正しい方法は実践できません。
逆に、ご家庭によっては下記のように間違ったことをしてしまうこともあります。
- お子さんの行動、言動を変えようと無理に関わろうとする。細かく口出しする。
- お子さんを放置してしまう
- お子さんに厳しすぎる。親が勝手に作ったルールを強いる。
- お子さんを甘やかす、何でも言うことを聞いてあげる。
お子さんの問題行動の改善のために本当に理解しておくべきことを知らないまま、場当たり的に行動しても状態は改善できません。
むしろ、悪化してしまうこともあるのです。
そのため、小学生の問題行動改善のためには、「やってはいけないこと」を知っておくことも非常に重要なのです。
2-1-4:親のストレスが改善され前向きに行動できる
小学生のお子さんの問題行動をカウンセラーに相談すると、親が抱えているストレスが軽減されるというメリットがあります。
お子さんに問題行動があると、
- 毎日繰り返し注意したり、叱ったりしなければならない
- ずっと目が離せない
- 周囲の目や反応が気になる、非難される
- お子さんのことで夫婦間で喧嘩になる
- 周りの人に相談できない、共感が得られない
といった毎日で、ストレスでいっぱいになってしまう方が多いようです。
このような毎日であるために、親の方が心を病んでしまっている場合も少なくありません。
あなたも、自覚がなくてもストレスでいっぱいになり疲れてしまっているかもしれません。
しかし、そのような状態であれば、お子さんの関わり方も余裕のないものになってしまいます。
また、お子さんは親の状態を察知して気遣い、お子さんの方も家庭でリラックスできなくなっていることもあります。
そのため、
お子さんの問題行動を専門とするカウンセラーであれば、親が抱える心の問題、ストレスも十分に聞いて、対処することができます。
そのため、もしあなたもストレスが溜まっていたら、お気軽にあなた自身のことを相談してみることをおすすめします。
2-2:デメリット
小学生のお子さんのことをカウンセリングで相談する場合、下記のようなことがデメリットになる場合もあります。
- お子さんが嫌がることがある
- お金がかかる
- カウンセラーによっては改善できないこともある
- カウンセリングだけで解決できないこともある
順番に説明します。
2-2-1:お子さんが嫌がることがある
カウンセラーの多くは、お子さんと直接お話しする中で状態を改善していこうとします。
しかし小学生のお子さんの場合、知らない大人と話すこと自体にストレスを感じることが少なくありません。
そのため、カウンセリングを受けること自体を嫌がり、カウンセリングに行きたがらない場合もあります。
特に、問題行動を抱えるお子さんの多くは、
「神経質で警戒心が強い」
「コミュニケーション能力に難がある」
といった特徴があります。
そのため、たとえ1、2回くらいは行けても嫌がることが多く、効果的なカウンセリングを継続できないことも多いのです。
しかし、そういうお子さんにも向いているカウンセリングがあります。
それは、
このようなカウンセリングであれば、お子さんに負担を与えることなくカウンセリングを継続することができるのです。
詳しくは4章をご覧ください。
2-2-2:お金がかかる
民間のカウンセリングは基本的にお金がかかるため、「お金をかけずに解決したい」という方にはデメリットになるかもしれません。
しかし、お子さんの問題行動について、無料で相談できるのは自治体にある行政の窓口などくらいです。
自治体の窓口では、スタッフの質はまちまちですし、十分な経験を持たない人しかいない場合もあります。
そのため、何度相談しても、解決には導いてもらえないことも多いのです。
カウンセラーの中には、初回無料でカウンセリングを行う方もいらっしゃいますので、気軽に試してみることをおすすめします。
2-2-3:カウンセラーによっては改善できないこともある
お子さんの問題行動についてカウンセリングを受けるデメリットとしては、カウンセラー選びに間違うと問題行動が悪化することもあるということです。
1章でも簡単に触れましたが、カウンセラーという肩書は誰でも名乗ることができるものです。
そのため、十分な能力、知識、実績を持っていないカウンセラーも少なくありません。
繰り返しになりますが、間違った対処法を実践すると、
「問題行動が悪化する」
「親子の関係が悪くなり、コミュニケーションが円滑に取れなくなる」
といったことに繋がります。
そのため、
おすすめのカウンセラーは、4章で紹介しますのでぜひお気軽に相談してみてください。
2-2-4:カウンセリングだけで解決できないこともある
お子さんの状態や、問題行動の原因によっては、カウンセリングだけで解決することが難しい場合もあります。
お子さんの問題行動は、発達障害、精神疾患といった特性に原因がある場合もあるからです。
小学生の場合、幼児のころと違って、周りのお子さんが周囲に合わせて行動できるようになる中で、「うちの子だけ違うみたい」と違いに気づくことが少なくありません。
このように
問題行動に繋がり得る特性としては、下記のものがあります。
ADHD(注意欠如・多動症) :気がそれやすい、集中できない、過剰に動き回る、衝動的などの特徴があります。自閉スペクトラム症 :社会的コミュニケーションの障害、特異なこだわりがある、極端に不器用、パニックになりやすいなどの特徴があります。LD(学習障害) :読み書き、計算のいずれかの学習が困難という特徴があります。
これらの発達障害があると、普通のお子さんとは認知の機能の発達が異なるため、
- 周囲の環境からの刺激に過敏すぎる、もしくは鈍感すぎる
- 一方的なコミュニケーションを行い周囲の反感を買ってしまう
- 授業についていけず学習が遅れ、劣等感を持つ
といったことが起こります。
その結果、ストレスになり問題行動に繋がることがあるのです。
とはいえ、カウンセラーへの相談が無意味なわけでもありません。
お子さんに発達障害があっても、家庭で適切な関わり方をすることで、問題行動が落ち着く場合もあるからです。
そのため、
その他の相談先については、下記の記事でも解説しています。
【問題行動の相談先8選】子どもにあった相談先を選ぶポイントを解説
「カウンセリングを受ける前に、どういう流れでカウンセリングを受ければ良いのか知りたい」という場合もあると思いますので、これから説明します。
3章:小学生へのカウンセリングの具体的な流れ・ポイント
小学生の問題行動をカウンセリングで相談する場合の、具体的な流れ・ポイントは下記の通りです。
- 現状を把握する
- 悩みを整理し受け止める
- 具体的な対処法を整理する
- カウンセリングを受けながら実践し続ける
順番に説明します。
3-1:現状を把握する
カウンセラーを見つけたら、最初のカウンセリングでお子さんの問題行動や悩みを詳しく伝えることが大事です。
繰り返しになりますが、お子さんの問題行動の原因は様々で、これまでの親子関係、家庭の状況、お子さんの特性、学校など周囲の環境など、いろいろな要素に影響を受けているものです。
そのため、
カウンセリングでは、まずはありのままの状況をお話してください。
もし、カウンセラーが、お子さんやご家庭の状況を詳しく聞くことなく話を進めようとしたり、画一的な解決策を押し付けてくるようであれば、そのカウンセラーに相談を続けることはやめた方が良いかもしれません。
専門的なカウンセラーであるほど、まずはしっかりと状況を把握するため、話を聞いてくれるものだからです。
3-2:悩みを整理し受け止める
カウンセリングを受けて問題行動の現状、原因、あなたの悩みについて整理していくと、あなた自身も現状を今までとは違う形で把握できるようになると思います。
その結果、
「現状が、自分が思っていたよりもひどい状況だった」
「原因がこんなことにあったなんて受け入れにくい」
「自分自身が抱えているストレスがこんなに大きいとは思わなかった」
など、さまざまな思いをお持ちになると思います。
その思いの中には、簡単には受け入れられないものもあるかもしれません。
しかし、この段階では、親御さんがしっかりと現状を受け止めることが大事なのです。
現状を受け止め、ここから行動を始めていこうと考えることで前に進むことができるのです。
3-3:具体的な対処法を整理する
お子さんやご家庭の状況について詳しく話した後で、カウンセラーからお子さんに合った具体的な対処法を教えてもらうことができます。
お子さんの問題行動の改善に必要なのは、
- 親子間のコミュニケーションの改善
- 家庭環境を安定させる
- 親が問題を抱えている場合は、親の問題を解決する
- 場合によっては、医療機関や学校と連携して解決にあたる
といった行動です。
また、2章でも説明したように、「やってはいけないこと」も教えてもらえるはずです。
お子さんの問題行動を専門とするカウンセラーであれば、
- 具体的な関わり方、声掛けの内容、メールやLINEの内容
- お子さんと話すタイミング、頻度
- 親自身が取り組むべきこと
などについて、詳しく、すぐに実践できることを助言してもらうことができます。
3-4:カウンセリングを受けながら実践し続ける
カウンセリングを受けても、すぐに問題行動が解決するとは限りません。
親子の問題は、これまで何年もかけて積み重なってきたものですので、改善にもある程度の時間がかかるとお考えください。
そのため、実際には、助言を受けながら実践し、またカウンセリングを受けて次の段階の実践を教えてもらう、といった形でしばらく続けるのが一般的です。
継続的にカウンセリングを受け続け、お子さんの反応をその都度カウンセラーに伝えましょう。
そうすることで、その都度、適切な対処法を教えてもらうことができます。
このように、
そこで最後に、小学生の問題行動の改善におすすめのカウンセラーを紹介しますので、ぜひお気軽に相談してみてください。
4章:小学生のカウンセリングにおすすめのカウンセラー
小学生のお子さんの問題行動の改善におすすめなのが、不登校・非行専門のカウンセラーである内藤佑先生です。
内藤先生は元警察官で、さまざまな問題行動を持つ子どもと関わってきた経験があり、延べ3000人の子どもの相談にのってきました。
現在は、不登校・非行専門のカウンセラーとして、「リベラルコーチング」というカウンセリングサービスを通じて、多くの子どもの問題行動を改善しています。
これは、
リベラルコーチングを受けることで、
- 子どもの非行の改善
- 親の考え方が変わる
- 家族の会話が増える
- 勉強を頑張るようになる
といった変化が、実際に起こっているのです。
基本的に、親とカウンセリングするため、子どもへの負担はなく気軽に行うことができます。
また、LINEやメールの文章の添削も、内藤先生自身が行っているため、LINE・メールを通じて子どもの状態を改善していくことが可能なのです。
初回相談は無料ですので、お気軽に試してみてください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?
最後に今回の内容をまとめます。
■小学生の問題行動をカウンセリングで相談するメリット
- お子さんの問題行動の原因が分かる
- これからの具体的な関わり方、育て方が分かる
- お子さんにやってはいけないことが分かる
- 親のストレスが改善され前向きに行動できる
■小学生の問題行動をカウンセリングで相談するデメリット
- お子さんが嫌がることがある
- お金がかかる
- カウンセラーによっては改善できないこともある
- カウンセリングだけで解決できないこともある
■小学生の問題行動を相談するカウンセリングの流れ
- 現状を把握する
- 悩みを整理し受け止める
- 具体的な対処法を整理する
- カウンセリングを受けながら実践し続ける
この記事を参考に、ぜひできることから始めてみてください。
【この記事で紹介した専門家】
【関連記事一覧】