1. ホーム
  2. 子供の非行
  3. 【子供の暴言をやめさせたい】5つの原因と7つの対処法を徹底解説
公開日 : 2021/03/03
最終更新日 : 2022/12/26
子供の非行

【子供の暴言をやめさせたい】5つの原因と7つの対処法を徹底解説

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

【子供の暴言をやめさせたい】5つの原因と7つの対処法を徹底解説

あたなは、

子どもが暴言を吐くようになった!なんでだろう?

子どもの暴言をやめさせるための対処法を知りたい

子どもの暴言をやめさせるのに、やってはいけないことを知りたい

などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?

お子さんが暴言を吐くようになってしまうと、ご両親としては育て方を悩んだり、将来が心配になったりしますよね。

お子さんにもよりますが、多くは「周りが言うことを聞かない時」「自分の思い通りにならない時」に暴言を吐く傾向があります。

また、その暴言が日常化し、暴言ばかりになってしまうお子さんもいます。

結論から言えば、お子さんの暴言は問題行動のはじまりに過ぎず、これからさらに周囲を困らせるような行動をとるようになる可能性があります。

そこでこの記事では、お子さんの暴言について知っておくべきことをお伝えし、それから原因を具体的に解説します。

そして、お子さんの暴言をやめさせるためにやるべきこと、やってはならないことについても詳しく解説します。

関心のあるところから読んで、これからの行動に活用してください。

記事の目次

この記事の目次

1章:子どもの暴言についてまず最初に知っておくべきこと

子どもの暴言についてまず最初に知っておくべきこと

それでは、まずはお子さんの暴言について、最初に知っておくべきことについて解説します。

具体的な原因から知りたい場合は、2章からお読みください。

お子さんが暴言を吐くようになると、「なんでうちの子が・・・」と落ち込んでしまうかもしれませんが、まず知っておくべきなのは、お子さんの暴言はどこかで学習したものであるということです。

子どもは幼いほど、関わる社会は小さなものですので、

  • アニメ、ゲーム、ネットの影響を受けている
  • 学校で先生や友人から暴言を吐かれている
  • 親が子どもに暴言を使っている

といった可能性があります。

軽度の暴言であれば、人のまねをしているだけ、単にふざけているだけである可能性もありますが、「非常に攻撃的である 」「叱っても治らない 」「エスカレートしていく 」「日常化してしまっている 」 という場合は、心の問題である場合があります。

普通のお子さんなら、ただ暴言を学習しただけでは、そこまで悪化することはありません。

叱られれば使うのをやめる場合が多いですし、一時的な反抗でおさまることも多いです。

しかし、前述のように暴言がひどい場合は、お子さんをそうした行動に走らせてしまう、何らかの原因が考えられるのです。

その原因から対処しなければ、お子さんの暴言が治るどころか、さらなる問題行動に発展していく可能性があります。

そのため、早めに原因を捉えて、適切な行動をとっていく必要があるのです。

そこで次に、お子さんの暴言の原因について主なものを解説します。

2章:子どもの暴言の5つの原因とは

子どもの暴言の原因

お子さんの暴言の原因には、主に以下の5つのものがあります。

  • アニメ、ゲーム、ネットの影響を受けている
  • 学校で先生や友人から暴言を吐かれている
  • 親が子どもに暴言を使っている
  • お子さん自身の特性
  • 心に問題を抱えている

順番に説明します。

具体的な対処法から知りたい場合は、3章からお読みください。

2-1:アニメ、ゲーム、ネットの影響を受けている

お子さんの暴言の原因として最も多いと考えられるのが、アニメ、ゲーム、ネットから影響を受けているということです。

現代のお子さんは、ゲームはもちろん、スマホを持っているお子さんも多く、ネット環境が身近にあります。

そのため、アニメ、ゲーム、ネットから悪い影響をうけていることが非常に多いのです。

お子さんは、幼いほど善悪の区別がつきませんので、大人が持つ暴言のイメージと、お子さんが感じている暴言のイメージは異なるものです。

そのため、ただ見たものを真似してみているだけ、真似して周りの反応をうかがっているだけという場合もあります。

小中学生になれば、暴言が悪いことであることも理解できるようになっていきますが、小中学生であっても普段見ているゲームや動画から影響を受けて、真似して使いたくなるものです。

また、小中学生になれば、周囲への反抗心からも、あえて使ってしまうことがあります。

しかし、このように影響を受けて、一時的に使っているだけという場合は、周囲の大人が叱ることで暴言をやめるようになります。

叱る時は、冷静に話すことが大事で、頭ごなしに叱って抑圧しないようにしてください。

詳しくは3章、4章でも解説します。

2-2:学校で先生や友人から暴言を吐かれている

お子さんが暴言を吐く原因が、学校で先生や友人からそのような言葉を使われているから 、という可能性もあります。

学校では、強い言葉遣いをする先生がいたり、様々な原因から友人に対して暴言を吐くお子さんもいます。

学校がそのような環境である場合、「このくらいなら使って良いんだ」と思い、お子さんも暴言を吐くようになることがあります。

さらに言えば、学校でいじめられ、暴言を吐かれている場合も考えられます。

学校でいじめられているために、家庭では暴言という形で不満を発散させようとしているケースです。

このような場合、お子さんに暴言をやめさせることよりも、学校での問題から解決していく必要があります。

そのため、お子さんを強く叱ることなく、まずはしっかり話を聞いてあげることが大事です。

詳しくは、3章以降で解説します。

2-3:親が子どもに暴言を使っている

お子さんの暴言の原因は、親がお子さんに暴言を使っているからである場合もあります。

一般的に、お子さんは成長過程で親の影響を最も強く受けますので、両親、もしくは親の一方がお子さんに暴言を使っていれば、お子さんも「それは普通のこと」と学んで、周りに暴言を使っている可能性があります。

また、親が子どもに対して、暴言を使っているわけではなくても、

  • 親同士で暴言を吐いている
  • お子さんの兄弟に対して暴言を吐いている
  • 兄弟の一方が、他方に対して暴言を吐いている

といった場合、お子さんはやはりその影響を受けてしまいます。

2-4:お子さん自身の特性

「普通の家庭だし、暴言とは無縁な育て方をしてきたはずなのに」という場合もあるかもしれません。

その場合、お子さん自身が、発達障害や精神疾患といった特性を持っている可能性もあります。

たとえば、お子さんが攻撃的である場合、下記のような診断がつくことがあります。

  • 素行症「攻撃的な行動をする」「物を破壊する」「嘘、盗みをする」といった特徴を持つお子さんに該当するもの。
  • 反抗挑発症「怒りっぽい気分」「口論や挑発的行動」「執念深い」といった行動が持続する場合に該当する診断のことで、普通のお子さんの反抗よりずっと重いもの。
  • 間欠爆発症かんしゃくがひどい、物の破壊、他者への攻撃といった制御不能の攻撃性が特に大きいお子さんに該当するもの。

これらの診断名が付けられるお子さんの場合、発達障害・精神疾患を持っていることも多いです。

もちろん、発達障害があると、必ず暴言を吐くというわけではありません。

しかし、発達障害に重ねて、家庭環境や親との関係性など様々な要因が重なって、暴言を吐くようになる場合があるということです。

具体的には、下記のようなものが多いとされています。

  • ADHD(注意欠如・多動症) :気がそれやすい、集中できない、過剰に動き回る、衝動的などの特徴。
  • 自閉症スペクトラム症 :社会的コミュニケーションの障害、特異なこだわりがある、極端に不器用、パニックになりやすいなどの特徴。

このほかにも、

  • LD(学習障害) :読み書き、計算のいずれかの学習が困難
  • 統合失調症 :幻覚、妄想、独り言、一人笑い、被害妄想、引きこもりがちになるなど

といった発達障害や精神疾患を持っている可能性があります。

近年では、お子さんの発達障害・精神疾患に関する情報がかなり多くなり、教育現場でも対処されるようになってきています。

詳しくは、3章で解説します。

2-5:心に問題を抱えている

お子さん自身が、前述のような特性を持っていなくても、親子関係や学校での問題などから、心に問題を抱えてしまっている場合があります。

その心の問題が原因となって、暴言を吐くようになる場合もあるのです。

具体的には、

  • 身体的虐待(暴行)、精神的虐待(人格否定など)、性的虐待を受けていた
  • ネグレクト(育児放棄)

といったことが行われていた場合、お子さんはトラウマを抱えて問題行動に走ってしまうことが、複数の研究から明らかになっています。

特に、幼いころに受けた虐待ほど、問題行動や、精神疾患に繋がりやすいことも分かっています。

「そのような育て方はしていない」という方も多いかもしれませんが、あなたのご家庭で「普通」と思っている育て方でも、実はお子さんにとっては負担になっている場合があります。

具体的には、下記のようなケースがあります。

  • 過干渉、溺愛 :主体性が育たない、自分の思い通りにならないことが我慢できなくなる。親に従わなければならないことにストレスをためる。
  • しつけが厳しすぎる :自由に行動できない反発から問題行動に走る。
  • しつけがゆるい :社会のルールに従って行動できなくなる。

こういったお子さんは、「愛されていない」「認めてもらえない」という寂しさや、抑圧を解消するために暴言を吐くようになる場合もあるのです。

さらに、幼少時に抱えたこうした問題が解決されないまま成長してしまうと、さらに問題行動をエスカレートさせ、暴力、不良行為、非行に走るようになることもあります。

そのため、できるだけ早めの対策が必要なのです。

「じゃあ、どういうことをやれば良いんだろう?」と疑問かもしれません。

そこでこれから、すぐにできる具体的な対処法について、詳しく解説していきます。

3章:子どもの暴言をやめさせるための7つの対処法

子どもの暴言をやめさせるための対処法

お子さんの暴言を改善するための対処法には、以下の7つがあります。

  • 冷静に叱る
  • 家族内で暴言がある場合はすぐにやめる
  • 学校でいじめやトラブルが起こっていないか調べる
  • ゲーム、ネットなどを制限する
  • 子どもと丁寧にコミュニケーションをとる
  • 医療機関に頼る
  • その他の専門家に頼る

順番に説明します。

3-1:冷静に叱る

まずやるべきなのは、冷静にお子さんを叱るということです。

繰り返しになりますが、お子さんは幼いほど善悪の区別がついておらず、暴言がそれほど悪いことだと認識していないことがあります。

そのため、

  • 暴言がなぜ悪いことなのか
  • 暴言を吐かれたらどんな気持ちになるか

ということについて、冷静に、お子さんが理解できるように説明しましょう。

1回だけでお子さんが言うことを聞くとは限りませんが、何度も説明するうちに、理解できるようになっていきます。

もし、何度言っても言うことを聞かない、暴言が治らないという場合は、これから紹介する他の方法もあわせて試していってください。

3-2:家族内で暴言がある場合はすぐにやめる

2章でも解説したように、親の間、親子間、兄弟などの間で暴言がある場合は、すぐに改善する必要があります。

親などの家族が暴言を使っているのに、お子さんだけにやめさせることなどできません。

まずは、家庭内で絶対に暴言のような行為をやめることが、お子さんの暴言をやめさせる上での大前提なのです。

また、あなたが把握していなくても、親の一方がお子さんに暴言を吐いている、兄弟が隠れて言っている、という可能性もあります。

また、親も大人同士だから油断して無意識に使っている可能性もあります。

したがって、親同士で指摘して直していく、家族の誰かが暴言を吐いていないか話し合って確認する、ということが大事です。

家庭内の言葉遣いに注意することは、今日からでもできることですので、ぜひ実践してください。

3-3:学校でいじめやトラブルが起こっていないか調べる

2章で説明したように、お子さんの暴言の原因が、学校でのトラブル、いじめにあることもあります。

その場合、必要なのは、まず学校での問題を把握し、適切に対処することです。

学校で抱えている問題を見逃してしまうと、

  • 不登校、引きこもり
  • 暴力行為
  • 非行

といった他の問題行為に繋がり得るからです。

そのためにやるべきことは、まずはお子さんに学校での不満がないか、嫌なことはないか聞いてみることです。

素直に答えてくれない場合もあると思いますが、お子さんが自分から学校のことを話してくれるように、信頼関係を作っていくことが大事です。

詳しくは、次で解説します。

また、学校の先生やカウンセラーと、親密にコミュニケーションを取っていくことも必要です。

特に、学校で暴言を吐いている場合、学校でお子さんがどういう態度なのか、教師とコミュニケーションを取っていくことは不可欠です。

また、教師との間でコミュニケーションがうまくいかなかったり、教師にも問題があるという場合もあると思います。

その場合は、中立的な立場で相談することが期待できる、スクールカウンセラーに相談するのもおすすめです。

スクールカウンセラーには

  • 相談、アドバイス
  • 医療機関と連携して、状態を診断できる
  • 予防のために学校と対処する

といった役割があるからです。

ただし、スクールカウンセラーは、学校で多くの生徒の問題に関わっていたり、学校側が協力的でなく積極的に動けない、ということもあります。

そのような場合は、これまで紹介したその他の方法や、専門家に相談することをおすすめします。

3-4:子どもと丁寧にコミュニケーションをとる

2章でも解説したように、お子さんの暴言は、親子関係から生まれた心の問題である場合もあります。

その場合は、本人と接する時間を増やし、話を聞くようにすることで、少しずつ改善していく場合があります。

2章でも解説したように、暴言を吐くお子さんは、ご両親に対して、

「自分には興味がない」

「構ってもらえない」

「自分のことは理解してくれない」

などといった、愛情不足からくる不満を持っていることが多いです。

たとえ、ご両親が愛情を注いできたつもりでも、お子さんは満たされていない場合があります。

その不満を、暴言を吐くことで解消しようとしていることが考えられます。

そのため、少しずつでも関わる時間を増やしていくことで、お子さんは愛情を感じ、自然に問題行動を起こさなくなっていくのです。

話を聞く時は、お子さんに対して「こうしなさい」といった指示やアドバイスや、「それは間違ってるよ」という解釈などは、なるべくしないようにしてください。

指示、アドバイス、解釈などは親側の考えですので、お子さんからすると「考えを押し付けられている」「話を聞いてくれない」と思ってしまうからです。

そのため、まずは信頼関係を築くために、

  • できるだけ長く話す
  • 相槌を打ち、しっかり聞く姿勢を見せる
  • 言うことを否定しない

といったことを心掛けて、コミュニケーションを取ってみてください。

そうすればお子さんから、自分の気持ちを話してくれるようになっていきます。

3-5:ゲーム、ネットなどを制限する

繰り返しになりますが、お子さんはゲーム、ネットなどから暴言を学習して使ってしまうことがあります。

最近では、小学生、中学生でも多くのお子さんが、高校生にもなればほとんどのお子さんが、自分のスマートフォンを持っていると思います。

そして、スマホを使ってSNSやゲームをするお子さんも多いですが、多くのお子さんがスマホの利用にはまって、依存的になっていることは専門家からも指摘されています。

年齢的に幼いほど、自分でしっかり善悪の区別をつけたり、スマホ、ネットに依存的にならないようコントロールすることは難しいです。

そのため、スマホを長時間利用するようになり、

  • 間違った情報、過激な情報に触れる
  • SNSでの交流から悪い交友関係ができる
  • SNSからトラブル、いじめに発展する

というようなことから、暴力、問題行動に走るリスクを高める可能性があるのです。

したがって、お子さんがインターネットやゲームなどを長時間利用している場合は、少しずつ利用を制限するようにすることをおすすめします。

3-6:医療機関に頼る

お子さんの暴言が激しい場合や、どれだけ叱ってもやめないといった場合は、何らかの特性を持っている場合もあります。

その場合、医療機関にかかって、適切な対処法を知ることが必須です。

発達障害はお子さんの特性であり、その特性自体を変えることはできません。

しかし、最近では発達障害のお子さんに合った教育法や、コミュニケーションの訓練などの研究も進んでいるため、医療機関に頼ることで、お子さんはずっと生きやすくなるのです。

精神疾患の場合は、医療機関にかかって治療しなければ治りませんので、なおさらです。

お子さんの暴言の原因は、ご両親だけでは分かりません。

そのため、一度診断を受けてみることをおすすめします。

3-7:その他の専門家に頼る

お子さんの暴言の原因が親子関係にある場合、お子さんの心の問題が重いほど、ご家庭だけでは改善が難しいです。

そのため、できるだけ早めに、問題行動の解決の専門家の力を借りることをおすすめします。

子どもの暴言などの問題行動改善のために頼れる専門家としては、解決の実績が多いフリースクールやカウンセラーなどがおすすめです。

ただし、お子さんの暴言の改善は、非常に高い専門的な能力が求められます。

十分に能力、経験を持たない専門家に依頼してしまうと、お子さんがかえって反抗して、問題行為を悪化させてしまう可能性もあるのです。

おすすめしたいのが、元警察官で延べ3000人の非行のお子さんの相談にのってきた、非行専門カウンセラー内藤佑先生の「リベラルコーチング」というサービスです。

これは、内藤先生が警察官やカウンセラーとして非行少年と接する中で作ってきた、お子さんたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって前向きに生活できるようにサポートする手法です。

リベラルコーチングを受けることで、

  • お子さんの非行の改善
  • 親の考え方が変わる
  • 家族の会話が増える
  • 勉強を頑張るようになる

といった変化が、実際に起こっているのです。

詳しくは以下のページをご覧ください。

非行専門カウンセラー内藤佑先生の公式HPはコチラ

【元警察官の非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

ここまで、暴言をやめさせるためにやるべきことを説明しましたが、暴言をやめさせるためには、「やってはいけないこと」もありますので、これから説明します。

4章:暴言を吐く子どもにやってはいけないこと

暴言を吐く子どもにしてはいけないこと

お子さんの暴言をやめさせたいからと言って、下記のようなことはやらないようにしましょう。

  • 強くしかりつける、人格を否定するようなことを言う
  • 暴言や暴力で黙らせようとする
  • 放置する
  • 原因を勝手に決めつける
  • 優しすぎる対応、子どもの言いなりになる

順番に解説します。

4-1:強くしかりつける、人格を否定するようなことを言う

暴言は確かに悪いことですが、だからといって、お子さんに対して、

  • 強く責める
  • 人格を否定するような言い方で怒る
  • 罵倒する、怒鳴りつける

といったことはしないようにしてください。

こういった怒り方をすると、お子さんはご両親に対して恐怖心を抱き、弱音を吐いたり、反省の姿勢を見せたりすることが難しくなります。

ご両親に本音を隠すようになってしまえば、お子さんは不安を打ち明ける場所をなくし、さらに問題行動をエスカレートさせることもあるのです。

したがって、お子さんを叱るときは、まずはお子さんが暴言を吐いてしまう理由を聞き、お子さんの言うことに耳を傾け、それからお子さんが納得できるように叱るようにしてください。

4-2:暴言や暴力で黙らせようとする

絶対やってはいけないのが、お子さんの暴言をやめさせるために、親がお子さんに対して暴言や暴力を使うことです。

お子さんから暴言を吐かれたら、感情的になってしまうものだと思います。

しかし、それでも、親がお子さんに対して同じことをやってしまえば、お子さんは傷つき、親に対して強い不満、理不尽な思いを持ちます。

力によって黙らせようとすれば、お子さんが感じる抑圧は強くなり、いつかさらなる問題行動を起こしてしまうでしょう。

また、親が暴言を使えば、「やっぱりこのくらいは使っていいはずだ」と歪んだ考え方を持ってしまいます。

親の前で暴言を吐くことがなくても、友人や教師に対して使うようになる可能性があります。

したがって、暴言や暴力でお子さんの行動を変えようとすることは絶対にやめましょう。

4-3:放置する

暴言について、お子さんを叱らずに、悪いことであることを教えないのも、やってはいけないことです。

暴言が悪いことであるということを、大人がしっかりとお子さんに伝えなければ、お子さんは「このくらいなら許されるんだ」「怒られないなら、またやろう」と間違った考え方、価値観を持ってしまいます。

このような歪んだ考え方、価値観を持ってしまうと暴言だけでなく、暴力、いじめといったその他の問題行動にもつながってしまいます。

そのため、悪いことであるということを真剣に伝えて、二度と同じことをしないように教育する必要があるのです。

4-4:優しすぎる対応、子どもの言いなりになる

お子さんの暴言に対して、

「強く叱らず、優しすぎる対応をする」

「子どもの言いなりになって言うことを聞いてあげる」

といったことも、暴言をエスカレートさせてしまう可能性があります。

お子さんは、「暴言を吐けば周りは言うことを聞いてくれるのだ」「自分の思い通りになるのだ」と間違った価値観を学習してしまうからです。

もちろん、これまでも解説してきたように、強く子供を責めたり人格を否定する、怒鳴りつけるといった激しい怒り方をすることも問題です。

しかし、子どもが「悪いこと」と認識できないくらい曖昧な態度を取ることも、同じように問題なのです。

適切な叱り方、教育方法が分からないという場合は、やはり専門家を積極的に頼ることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

最後に、この記事の内容をまとめます。

■子どもの暴言の主な原因

  • アニメ、ゲーム、ネットの影響を受けている
  • 学校で先生や友人から暴言を吐かれている
  • 親が子どもに暴言を使っている
  • お子さん自身の特性
  • 心に問題を抱えている

■子どもの暴言をやめさせる方法

  • 冷静に叱る
  • 家族内で暴言がある場合はすぐにやめる
  • 学校でいじめやトラブルが起こっていないか調べる
  • ゲーム、ネットなどを制限する
  • 子どもと丁寧にコミュニケーションをとる
  • 医療機関に頼る
  • その他の専門家に頼る

■子どもの暴言をやめさせるためにやってはならないこと

  • 強くしかりつける、人格を否定するようなことを言う
  • 暴言や暴力で黙らせようとする
  • 放置する
  • 優しすぎる対応、子どもの言いなりになる

この記事で紹介したことを参考に、できることからはじめてみてください。

【この記事で紹介した専門家】

【元警察官の非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら