1. ホーム
  2. 子供の非行
  3. 【子供が万引きした】お子さんを理解し更生させるための6つの方法
公開日 : 2021/02/24
最終更新日 : 2022/12/26
子供の非行

【子供が万引きした】お子さんを理解し更生させるための6つの方法

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

【子供が万引きした】お子さんを理解し更生させるための6つの方法

あなたは、

子どもの万引き をやめさせたい」

「子どもが万引きしてしまった。これからどうしたら良いか知りたい」

などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?

万引きは、子どもが行ったこととはいえ窃盗ですから、決して見過ごしていいものではありません。

それに、万引きしてしまうお子さんは、単に罪意識がないだけという場合もありますが、心に問題を抱えていて問題行動に走り出しているという可能性もあります。

そのため、少しでも早く対策を始めて、お子さんが間違った道に進まないように、周りの大人がサポートすることが大事なのです。

そこでこの記事では、まずは子どもの万引きの傾向などについて簡単に紹介し、それからお子さんの万引きの主な原因を解説します。

そして、お子さんが万引きをしてしまった場合に、やるべきこととやるべきではないことを、詳しく説明します。

関心のあるところから読んで、これからの行動に活かしてください。

記事の目次

この記事の目次

1章:子どもの万引きの傾向と多い動機

子どもの万引きの傾向と多い動機

それでは、まずは子どもの万引きの傾向から紹介します。

万引きの統計データから見ると、あなたのお子さんの万引きも、お子さん全体の傾向と一致するかもしれません。

それより先に、具体的な原因や対策から知りたいという場合は、2章以降をお読みください。

警視庁の「万引きに関する調査研究報告書」(令和元年10月)によると、少年全体の万引きの検挙、補導人数は、全体としては大きく減少傾向にあることが分かっています。

しかし、それに対して、小学生の数は微増しているため、少年全体に対する小学生の万引きの割合は、増加しているのです。

少年全体及び小学生の万引き件数の経年比較

※「万引きに関する調査研究報告書」(令和元年10月)より

万引きした商品の種別で言うと、小学生のお子さんは食品、特に菓子類や玩具の万引きが多い傾向があります。

中学生以上の場合は、万引きした商品の種別は多岐にわたっています。

現場としては、特にコンビニでの万引きが多いようです。

さらに、調査によると小学生の保護者のうち、

  • 5%の人が、子どもの万引き経験がある
  • 75%の人が、身近で万引きを見聞きした
  • 75%の人が、子どもが万引きしないか心配

という結果が出ています。

このように、特に小学生の子どもを持つ保護者にとっては、お子さんの万引きは非常に身近な問題なのです。

したがって、もしお子さんが万引きしてしまったからと言って、お子さんが特別に異常だと思う必要はありません。

ただし、お子さんの万引き行為の原因には、単なる知識不足から、お子さん自身の抱える心の問題まで多岐にわたります。

そのため、これから適切な対処を取っていかなければならないのです。

それでは、これから主な原因について解説していきます。

2章:子どもが万引きをしてしまう原因

子どもが万引きをしてしまう原因

お子さんが万引きをしてしまう原因としては、主に下記のものがあります。

  • 万引きに関する知識が少ないため
  • 友人に誘われて断れない、仲間外れにされるため
  • 家庭、親に対して不満を持っているため

それぞれ詳しく解説します。

2-1:万引きに関する知識が少ないため

お子さんが万引きをしてしまう原因として、万引きに関する知識が単に不足している、 ということも多いです。

1章でも紹介した警視庁の調査によると、万引きに罰金刑があることについて、少年の50%、小学生の86%が「知らない」と答えています。

また、「万引き事件は、全件届け出としている」といことについては、少年の68%、小学生の100%が「知らない」と答えています。

さらに、少年の74%、小学生の96%が「捕まると思っていなかった」と答えています。

これらから分かるように、18歳以下の少年、特に小学生は万引きに対する罪の意識が低く、万引きをすることで捕まることなども、よく知らないという実態があるのです。

さらに、万引きの動機については、小学生の90%以上が「商品がどうしても欲しかったから」と答えています。

このように、万引きについて何となく「悪いこと」とは思っていても、それが罪になる意識が弱いために、「商品がどうしても欲しい」という欲に負けて盗んでしまう、という傾向があるわけです。

お子さんが万引きしたことが分かると、保護者としては「なんて悪いことをしてしまう子どもになってしまったんだろう」と思ってしまうかもしれません。

しかし、お子さんの人格の前に、単に知識が不足しているため、という可能性もあるのだと知っておいてください。

とはいえ、これから紹介するように、それ以外の原因から万引きをしてしまう場合も多いです。

そのため、お子さんが万引きをしてしまったら、しっかりと適正な対処法を取ることが大事なのです。

2-2:友人に誘われて断れない、仲間外れにされるため

小学生、中学生、高校生のお子さんにとって、まだ社会は自分の身の回りの小さな範囲にしかない閉じたものです。

そのため、わずかな人間関係を大事にしようとして、万引きを友人から誘われても断れない、仲間外れにされるのが怖くて一緒に万引きしてしまう、ということもあります。

特に気が弱く、周りの友人に合わせてしまうお子さんなどは、このような理由で万引きしてしまっている可能性があります。

また、お子さんがいじめられていて、万引きを強要されているという可能性もあります。

このような場合、万引きしたという事実だけからお子さんを責めると、お子さんからすれば、「親も守ってくれない」と孤独感、不安を強め、さらなる問題行動に発展してしまうこともあります。

そのため、まずはお子さんの話をよく聞いてあげるなど、3章で解説している方法を試してみてください。

2-3:家庭、親に対して不満を持っているため

家庭や親に対して不満を持っているために、万引きをしてしまったという原因もあります。

特に、「気が弱い」「神経質」「おとなしい」といった特徴を持つお子さんの場合、家の外の生活でストレスを抱えており、自宅ではリラックスする必要があります。

しかし、ご家庭がリラックスできない状況であれば、お子さんのストレスがうまく解消できず、問題行動に走ることがあるのです。

たとえば、

  • しつけが厳しすぎる
  • しつけがゆるい、放任、ネグレクト
  • 過干渉、溺愛
  • 教育熱心すぎる
  • 親の感情が不安定、理不尽に怒る

といった状況があると、お子さんはご家庭でもストレス、不満を溜めてしまうのです。

ストレス、不満でいっぱいになったお子さんは、それが限界に来たときに、問題行動に走ってしまうのです。

問題行動には、万引き以外にも、いじめ、暴力、暴言、激しい反抗、引きこもりなど様々なものがあります。

お子さんの場合、それが万引きと言う形で出たというだけです。

このような問題を抱えている場合、原因が家庭にあるのですから、家庭だけで解決することは難しいです。

そのため、3章で紹介するように、専門家の力を借りることをおすすめします。

2-4:学校、先生に不満を持っているため

学校や先生に、強い不満を持っていることが原因で、万引きをしてしまう場合もあります。

繰り返しになりますが、お子さんにとっては、家庭や学校などが社会のすべてになります。

そのため、その学校が合わない、学校で友人がおらず孤独を感じている、先生と合わない、といったことがあると、大きなストレスを抱えてしまいます。

そのため、学校や先生への反抗心から、万引きのような問題行動に走ってしまうこともあるのです。

学校や先生に問題がある場合は、引っ越すことで改善できるかもしれません。

しかし、引っ越すことも大変ですし、むしろ問題を抱えているのは、お子さん自身かもしれません。

また、家庭にも問題があるのかもしれません。

こういった、お子さんの問題行動の原因は、ご両親だけでは分からないことも多いです。

そのため、ご家庭でもできることから行うべきですが、これから紹介するように外部の機関、専門家に頼っていくことも非常に大事になります。

3章:子どもが万引きしてしまった場合の対処法

子どもが万引きしてしまった場合の対処法

子どもが万引きしてしまった場合、下記のことを行うことが大事です。

  • 万引きは、してはいけないことだとしっかり教える
  • 子どもと一緒に店に謝罪に行く
  • 学校の先生と話し合う
  • 子どもの話をよく聞く
  • 医療機関に相談する
  • 専門家に相談する

対処法を間違えると、お子さんが万引きの常習犯になったり、暴力、いじめといったさらなる問題行動に走るようになる可能性もあります。

そのため、よく理解してできることから行ってください。

お子さんに対して、やってはいけないことについては、4章で解説しています。

3-1:万引きはしてはいけないことだとしっかり教える

まず行わなければならないことは、当然ですが、万引きは「してはいけないこと」だとしっかり教えることです。

2章でも説明したように、まだ子どもであるために、万引きがどのくらい悪いことなのか、どういう罪になるのかよく分かってない可能性があるからです。

ただし、頭ごなしに否定し、しかりつけるのではなく、

「なぜ万引きしてしまったのか」

「悪いことをしてしまったことは分かっているか」

などを良く聞きながら、万引きがどのように悪いことなのか、しっかり向き合って伝えるようにしましょう。

万引きしたことが分かってから、できるだけ早めに話し合うことが大事です。

3-2:子どもと一緒に店に謝罪に行く

お子さんにしっかりと、万引きは悪いことだと伝えた上で、次は店に謝罪しに行かなければなりません。

これは、保護者とお子さんが、二人で一緒に行くことが大事です。

4章でも解説しますが、お子さんだけで行かせてはいけません。

お店に対しては、保護者から、そしてお子さんからもしっかりと謝罪の言葉を伝えた上で、商品の費用を支払いましょう。

ご両親からしても、謝罪に行くことは大変心苦しいことかもしれませんが、たとえ店側が気づいていないとしても、自分たちから謝罪に向かうことが必須です。

そうしなければ、お子さんは、

「悪いことをしてもバレなければ大丈夫なのだ」

「謝罪する必要はないのだ」

と間違った考え方を身に付けてしまうからです。

そのため、行動でもって万引きは悪いことであることを、示す必要があるのです。

3-3:学校の先生と話し合う

2章でも解説したように、万引きの原因が、学校や先生と合わないことにある可能性もあります。

そのため、万引きしたことについて、学校の先生とよく話し合うことも大事です。

これをきっかけに、学校の先生としっかり話し合うことで、

  • 学校でのお子さんの問題行動や行動の特徴、過ごし方などが分かる
  • 学校側にも、しっかりと対応することを求めることができる

といった効果があります。

ただし、学校の先生は一人で多くの生徒を見ているため、先生によっては、よくお子さんのことが理解できていなかったり、お子さんのために丁寧な対応をとってもらえない可能性もあります。

そのような場合は、スクールカウンセラーに相談するか、後ほど解説する外部の専門家に相談することをおすすめします。

3-4:子どもと丁寧にコミュニケーションを取る

ここまで解説したのは、お子さんが万引きをしてしまった場合に、やるべきことです。

しかし、その場で対応をするだけでは十分ではありません。

お子さんは、何らかの心の問題を抱えており、それが原因となって問題行動をしている場合もあります。

その場合は、これからのお子さんとの関わり方に注意していかなければ、問題行動を悪化させる可能性もあるからです。

そのため、まずはお子さんに対して、しっかり、丁寧に話を聞くことが大事です。

2章でも解説したように、万引きのような問題行動を起こすお子さんは、ご両親に対して、

「自分には興味がない」

「構ってもらえない」

「自分のことは理解してくれない」

などといった、愛情不足からくる不満を持っていることが多いです。

たとえ、ご両親が愛情を注いできたつもりでも、お子さんは満たされていない場合があります。

そのため、少しずつでも関わる時間を増やしていくことで、お子さんは愛情を感じ、自然に問題行動を起こさなくなっていくのです。

話を聞く時は、お子さんに対して「こうしなさい」といった指示やアドバイス、子どもの意見を親自身の解釈から否定する、などはなるべくしないようにしてください。

指示、アドバイス、解釈などは親側の考えですので、お子さんからすると「考えを押し付けられている」「話を聞いてくれない」と思ってしまうからです。

そのため、まずは信頼関係を築くために、

  • できるだけ長く話す
  • 相槌を打ち、しっかり聞く姿勢を見せる
  • 言うことを否定しない

といったことを心掛けて、コミュニケーションを取ってみてください。

もちろん、万引きのような悪い行為まで肯定する必要はありませんが、お子さんがどう考えているのか、何を不満に思っているのか、しっかり聞く耳を持つことが大事なのです。

そうすればお子さんから、自分の気持ちを話してくれるようになっていきます。

3-5:医療機関に相談する

お子さんの万引きが、

  • 悪いことをしたという意識をまったく持っていない
  • 常習化している

といった状態の場合は、お子さんは何らかの特性を持っている可能性があります。

発達障害や精神疾患を持っており、一般的な教育では、十分に社会に馴染んでいけない場合もあります。

また、反社会性パーソナリティ障害という、社会的に悪いこととされることばかりを、衝動的に行ってしまう障害や、窃盗症という物を盗むことに快感を覚えてしまう障害もあります。

これらの障害や精神疾患を持っている場合は、ご家庭や学校の先生がどれだけ努力したところで、お子さんの問題行動をやめさせることは難しいです。

そのため、医療機関に頼って、適切な対処法を取っていかなければなりません。

医療機関に頼ることで、お子さんはずっと生きやすくなるのです。

気軽に相談に行かれてみることをおすすめします。

3-6:専門家に相談する

万引きの対処法として、専門家に相談することもおすすめします。

「万引き」は非行の始まりとも言える問題行動です。

そのため、お子さんに対して適切な対処法を取らなければ、お子さんの問題行動は、エスカレートしていくのです。

「では、どういう方法が適切な方法なんだろう?」

と疑問に思われると思いますが、おすすめしたいのが、元警察官で延べ3000人の非行のお子さんの相談にのってきた、非行専門カウンセラー内藤佑先生の「リベラルコーチング」というサービスです。

これは、内藤先生が、警察官やカウンセラーとして非行少年と接する中で作ってきた、お子さんたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって、前向きに生活できるようにサポートする手法です。

リベラルコーチングを受けることで、

  • お子さんの非行の改善
  • 親の考え方が変わる
  • 家族の会話が増える
  • 勉強を頑張るようになる

といった変化が、実際に起こっているのです。

詳しくは以下のページをご覧ください。

非行専門カウンセラー内藤佑先生の公式HPはコチラ

【元警察官の非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

4章:子どもが万引きしたときにやってはならないこと

子どもが万引きしたときにやってはならないこと

3章では、お子さんが万引きしたときにやるべきことについて解説しましたが、お子さんが万引きしたときに「やってはいけないこと」もあります。

それは、下記のようなことです。

  • 子どもを強く責める
  • 子どもだけで謝罪に行かせる
  • 子どもを叱らず、万引きは悪いことだと教えない

順番に解説します。

4-1:子どもを強く責める

万引きしたことは確かに悪いことですが、だからといって、お子さんに対して、

  • 強く責める
  • 人格を否定するような言い方で怒る
  • 罵倒する、怒鳴りつける

といったことは、しないようにしてください。

こういった怒り方をすると、お子さんはご両親に対して恐怖心を抱き、弱音を吐いたり、反省の姿勢を見せたりすることが難しくなります。

ご両親に本音を隠すようになってしまえば、お子さんは不安を打ち明ける場所をなくし、さらに問題行動をエスカレートさせることもあるのです。

したがって、お子さんを叱るときは、まずはお子さんに万引きしてしまった理由や状況を詳しく聞き、お子さんの言うことに耳を傾け、それからお子さんが納得できるように叱るようにしてください。

4-2:子どもだけで謝罪に行かせる

「万引きしたのは子どもなのだから、子どもだけで店に謝罪に行かせるべき」と考えてしまう場合もあるかもしれません。

確かに、悪いのはお子さんですが、お子さんだけで謝罪に行かせようとすれば、

  • お子さんが強い心理的なストレスを抱えてしまう
  • 親から「守られていない」という思いを強くしてしまう

といった可能性があります。

悪いことをしてしまったとしても、それでも守ってくれる親がいることに、お子さんは安心感を覚えます。

その安心感があれば、お子さんは家庭を心の拠り所にし続けることができ、問題行動に走りにくくなるのです。

しかし、親がお子さんを突き放してしまうと、お子さんは親への安心感、信頼感を失い、不満を溜めて問題行動をエスカレートしてしまいがちです。

そのため、お店には親も一緒に謝罪に行って、一緒に謝罪をしてみせることで、お子さんには安心感を、店には誠実さを伝えることをおすすめします。

4-3:子どもを叱らず、万引きは悪いことだと教えない

万引きをしたことについて、お子さんを叱らず、万引きは悪いことだと教えないのも、やってはいけないことです。

万引きは悪いことだと、大人がしっかりとお子さんに伝えなければ、お子さんは「このくらいなら許されるんだ」「怒られないなら、またやろう」と間違った考え方、価値観を持ってしまいます。

このような歪んだ考え方、価値観を持ってしまうと、万引きだけでなく、暴言、暴力、いじめといったその他の問題行動にもつながってしまいます。

3章でもお伝えしたように、万引きは非行のはじまりとも言えます。

そのため、万引きは悪いことだということを真剣に伝えて、二度と万引きしないように教育する必要があるのです。

もし、親子関係に問題があってこのような適切なコミュニケーションが取れないという場合は、専門家に頼ることをおすすめします。

まとめ

いかがだったでしょうか。

最後に、今回の内容をまとめます。

■お子さんの万引きの原因

  • 万引きに関する知識が少ないため
  • 友人に誘われて断れない、仲間外れにされるため
  • 家庭、親に対して不満を持っているため
  • 学校、先生に不満を持っているため

■お子さんが万引きした際にやるべきこと

  • 万引きはしてはいけないことだとしっかり教える
  • 子どもと一緒に店に謝罪に行く
  • 学校の先生と話し合う
  • 子どもの話をよく聞く
  • 専門家に相談する

■お子さんが万引きした際にやってはいけないこと

  • 子どもを強く責める
  • 子どもだけで謝罪に行かせる
  • 子どもを叱らず、万引きは悪いことだと教えない

この記事を参考に、できることからはじめてみてください。

【この記事で紹介した専門家】

非行専門カウンセラー内藤佑先生の公式HPはコチラ

【元警察官の非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら