1. ホーム
  2. 子供の非行
  3. 【家庭にある4つの非行の原因】すぐできる7つの対策を徹底解説
公開日 : 2021/01/06
最終更新日 : 2022/12/26
子供の非行

【家庭にある4つの非行の原因】すぐできる7つの対策を徹底解説

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

【家庭にある4つの非行の原因】すぐできる7つの対策を徹底解説

あなたは、

非行の原因が家庭にあるのか知りたい

家庭にある原因 にはどんなものがあるんだろう」

「非行を改善する具体的な対策 が知りたい」

などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?

結論から言えば、お子さんの非行の原因は、家庭にある場合が多いです。

ご両親の性格や子供の頃からの関わり方、家庭環境などによって、お子さんの問題行動が引き起こされることが多いからです。

お子さんが非行に走ってしまっている場合、非行が重度の場合と軽度の場合とで対処法に違いがあります。

そこでこの記事では、まずは非行の原因が家庭にあることが多い理由と、その具体的な原因について解説し、それから対処法について解説していきます。

ぜひ興味のあるところから読んで、これからの行動の参考にしてください。

記事の目次

この記事の目次

1章:家庭にある非行の原因を放置すると、犯罪になる可能性もある

家庭にある非行の原因を放置すると、犯罪になる可能性もある

まずは、非行の主な原因と、放置した場合の問題について簡単に説明します。

具体的な非行の原因となることから知りたい場合は、2章からお読みください。

1-1:非行の主な4つの原因

そもそも非行の原因は、主に下記の4つの種類があります。

  • 原因①子供の特性 :お子さん自身が持つ衝動的、攻撃的、反権威的といった性格
  • 原因②学校の問題 :学校に行く意味が分からない、学校が楽しくないという問題
  • 原因③家庭の問題 :親子関係、親が抱える問題など
  • 原因④地域社会の問題 :近隣に非行グループがあるなど

この中でも、特に家庭の問題が非行に影響していることが多いため、2章で詳しく解説します。

非行の原因については、詳しくは下記の記事でも解説しています。

【徹底解説】非行の原因は4つ!更生に向けて今すぐすべき行動とは ?

1-2:非行を放置すると重大な犯罪に発展することもある

 お子さんが非行に走っていても、

「子供だから多少やんちゃでも大丈夫だろう」

「自分の若かったころもそうだったし、放っておいて大丈夫だろう」

などとお考えの場合もあるかもしれません。

しかし、お子さんの非行を放置することは、重大な犯罪に発展することもあり得るため、絶対におすすめできません。

お子さんの問題行動は、早めに対処するほど更生し、お子さんが健全に明るく生きていくことができるようになります。

しかし、放置すれば、どんどん問題行動を繰り返し、非行から抜け出せなくなっていきます。

10歳未満から非行を始めた子供は、成人になっても犯罪を繰り返すという研究結果もあります。

Development and Psychopathology 13 (2001) 355–375 Copyright  2001 Cambridge University Press Printed in the United States of Americaより

お子さんの非行を放置すると、行動がエスカレートして、傷害事件、盗難、詐欺など大きな事件に発展する可能性もあるのです。

お子さんが加害者になってしまう前に、早めに対処していくことが非常に重要なのです。

そこで、家庭でできる対処法について解説する前に、家庭にある非行の原因について、より詳しく解説していきましょう。

2章:家庭にある2つの非行の原因

お子さんの非行の原因について、家庭には下記の原因がある場合があります。

  • 親の適切なケア・しつけの欠如
  • 家庭崩壊・親との離別

それぞれ、詳しく解説していきます。

2-1:親の適切なケア・しつけの欠如

親の適切なケア・しつけの欠如

親の適切なケア・しつけが、欠如していると言われても、ピンとこないかもしれません。

もう少し具体的に言えば、

  • 育児放棄、放任
  • 過干渉、溺愛
  • しつけがゆるい
  • しつけが厳しすぎる

といった場合に、お子さんは、問題行動を行うようになってしまう場合があります。

あなたのご家庭にも、該当するものがあるかどうか、チェックしてみてください。

それぞれ、詳しく解説します。

2-1-1:育児放棄、放任

実は、少年犯罪の多くのケースで、親の態度が「放任」的であった場合が、非常に多いのです。

幼いころから親が忙しかったり、育児に消極的であったために、「親から愛されていない」と感じて問題行動に走る ことが多いのです。

実際、令和元年の統計によると、少年犯罪者の父親が放任的だったものは17.5%、母親が放任的であったものは25.9%にも及んでいます。

警察庁生活安全局少年課「令和元年中における少年の補導及び保護の概況」より

このようなお子さんは、家の外に居場所を求めて非行グループに所属し、仲間内で認められるために犯罪行為に手を染めていく 、ということがあるのです。

2-1-2:過干渉、溺愛

お子さんの非行については、親の「過干渉」「溺愛」に原因があるケースも多いです。

親が子供の教育に熱心すぎたり、子どものやることなすことに、強く介入するようなタイプの親の場合、子どもがゆがんで育ってしまう場合があるのです。

過干渉されて育ったお子さんは、何でも親がやろうとするために主体性が育たなかったり、自分で計画的に行動できなくなってしまいます。

また、思い通りに行動できないことから不満もためやすいです。

溺愛されて育ったお子さんは、学校など家の外の環境で自分の思い通りにならないことに不満を持ち、反抗的になって行くことがあります。

こうした理由から、非行に走ってしまう場合があるのです。

特に、過干渉や溺愛されて育ったお子さんの少年犯罪は、性犯罪に多い傾向があります。

警察庁『平成24年の犯罪』

つまり、非行の中でも強姦、わいせつといった犯罪に走りやすい特徴があるということです。

2-1-3:しつけがゆるい

「溺愛」とも近いですが、しつけがゆるい家庭でもお子さんが非行に走りやすいです。

しつけとは、お子さんが家庭の外でうまく他人と関係を作り、社会のルールに従って生活できるように教えるものです。

そのしつけがゆるく、社会に馴染む上で十分なものでなかった場合、お子さんは学校などの家庭の外の世界で、

「自分の行動、言動を制限できず喧嘩やトラブルを引き起こしやすい」

「教師の言う事に従えず反抗してしまう」

といったことになりかねません。

こうした生活が積み重なるうちに、お子さんは自分が周りとは違うと認識するようになり、自分に近い非行グループに入っていくことになる のです。

2-1-4:しつけが厳しすぎる

しつけがゆるいだけでなく、厳しすぎるのも非行を引き起こしやすいです。

繰り返しになりますが、しつけとは社会生活のためにルールを教えていくことですので、社会に出るまでの十数年間の間、時間をかけて行っていくものです。

しかし、お子さんがまだ自由に動き回りたい幼いころから、大人の基準でしつけを厳しくしてしまうと、お子さんは自由にできない不満が溜まっていきます。

そのため、ある時しつけに我慢できなくなり、一気に問題行動に走るようになってしまう のです。

子供にとって型にはめられた生活というのは、それだけストレスを溜めやすいのです。

2-2:家庭崩壊・親との離別

家庭崩壊・親との離別

親の関わり方以外にも家庭の問題として、下記のようなものがある場合があります。

  • 親の問題行動
  • 親との離別

これから、詳しく解説します。

2-2-1:親の問題行動

親自身が下記のような問題を抱えている場合、お子さんが育つ環境にも当然影響を与えてしまいます。

そのため、下記のような特徴を持つ親がいる家庭では、お子さんは非行になりやすいのです。

  • アルコール依存
  • 家庭内暴力
  • 異性問題
  • 親の反社会的行為
  • 不仲
  • 貧困
  • 虐待

2017年の研究によると、父親の反社会性や両親の不仲などの家庭の問題で、非行の発生が22.5倍になったり、虐待や育児放棄が、暴力犯罪での逮捕を1.9倍引き起こしやすくしたりする ことが明らかになっています。

アタッチメントの観点から非行・犯罪をモデル化する Japanese Psychological Review2017

あなたのご家庭でも、上記のような問題を抱えている場合は、お子さんの非行の原因になっている可能性が高いのです。

2-2-2:親との離別

お子さんが、親との離別を経験している、つまり一人親の家庭である場合は、非行に走りやすいということも分かっています。

2018年に発表された研究者の考察によると、

  • 父有母無の子どもの犯罪・補導発生率が 1 番高い
  • 2 番目が母有父無の子ども
  • 3 番目が両親ありの子ども

ということが明らかになりました。

岡田豊「ひとり親家庭における非行問題の一考察『人間学研究論集』(2018

離婚、死別などで親との別れは避けられないものも多いです。

もちろん、一人親の家庭でも健全にお子さんが育つことがほとんどです。

しかし、両親がそろっている場合に比べれば、非行に走る傾向が大きいのです。

このように、家庭における非行の原因には、大きく親の関わり方の問題と、親自身の問題にある ことが分かったと思います。

「原因が分かったけれど、これからどういうことをやっていけばいいんだろう」

という疑問もあると思います。

そこで次に、家庭でできる具体的な対処法について、詳しく解説します。

3章:子どもの非行の原因が家庭にある場合にできる7つの対策

非行の原因が家庭にある場合、やるべきことは、非行が重度なのか軽度なのかで変わってきます。

ただし、どちらの場合でも、早めに専門家に依頼することをおすすめします。

なぜなら、重度であれば家庭でできることは限られており、無理な行動が余計に非行を悪化させる可能性もあるからです。

また、軽度であっても家庭での対処が不十分であれば、非行が悪化し犯罪行為を繰り返すようになる可能性もあります。

そのため、お子さんの非行でお悩みなら、いち早く専門家に相談することをおすすめします。

おすすめなのは、こちらの元警察官の非行専門カウンセラー内藤佑さんです。

警察官とカウンセラーとしての経験から、延べ3000人の非行の更生に取り組んできました。

詳しくは、下記のページをチェックしてみてください。

非行専門カウンセラー内藤佑さんの公式HPはコチラ

【元警察官の成人非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

まずは、家庭でできることからやってみたい、という場合もあると思いますので、非行が軽度の場合にできることから解説していきます。

3-1:非行が軽度の場合にやるべき対策

非行が軽度の場合にやるべき対策

お子さんの非行が軽度の場合は、下記のことからやってみることをおすすめします。

  • 本人と接する時間を増やし、話を聞く
  • 安定した家庭環境を整える
  • インターネットなどの利用制限
  • 両親が常識や社会のルールをしっかり守る
  • 暴力は許さない

順番に解説します。

3-1-1:本人と接する時間を増やし、話を聞く

まだ非行が軽度の場合は、本人と接する時間を増やし、話を聞くようにすることで、少しずつ改善していく場合があります。

非行のお子さんは、ご両親に対して、

「自分には興味がない」

「構ってもらえない」

「自分のことは理解してくれない」

などといった不満を持ち、そこから家庭の外に居場所を求めようとしていることがあります。

そのため、少しずつでも関わる時間を増やしていくことが大事なのです。

その時、お子さんに対して「こうしなさい」といった指示やアドバイス、「それは間違ってるよ」という解釈などは、なるべくしないようにしてください。

指示、アドバイス、解釈などは、親側の考えですので、お子さんからすると、

「考えを押し付けられている」

「話を聞いてくれない」

と思ってしまうからです。

そのため、まずは信頼関係を築くために、

  • できるだけ長く話す
  • 相槌を打ち、しっかり聞く姿勢を見せる
  • 言うことを否定しない

といったことを心掛けて、コミュニケーションを取ってみてください。

3-1-2:安定した家庭環境を整える

2章でも解説したように、お子さんが非行に走る場合、親自身に問題があることも多いです。

もし、あなたのご家庭で、

  • アルコール依存
  • 家庭内暴力
  • 異性問題
  • 親の反社会的行為
  • 不仲
  • 貧困
  • 虐待

といった問題があるなら、それを改善して、安定した家庭環境を整えていくことも非常に重要です。

もちろん、すぐにできることではないと思います。

しかし、安定した環境なしにお子さんの更生は難しいですので、できることから前向きに取り組んでみてください。

親自身が変わっていけば、お子さんもその姿を見て更生していく可能性もあるのです。

3-1-3:インターネットなどの利用制限

お子さんが、インターネットやゲームなどを長時間利用している場合は、少しずつ利用を制限するようにすることをおすすめします。

実は、非行する子どもの携帯電話の所持率は、一般的な同年代の子供より多いことが分かっています。

「第4回非行原因に関する総合的研究調査」

スマホを持っていると、インターネットから様々な情報にアクセスでき、また無料でゲームを楽しむことができます。

しかし一方で、スマホ、ネット、ゲームなどは使い手の注意力を奪い、できるだけ長時間利用させるように設計されているため、依存してしまうお子さんも多いです。

まだ、善悪の区別のつかない年齢のお子さんが、長時間利用するうちに間違った情報、過激な情報に触れるようになり、非行リスクを高める可能性もあるのです。

もちろん、ちゃんと利用すれば便利な媒体ですので、利用時間を制限するなどの工夫をして、使わせるようにすることをおすすめします。

ただし、言うことを全く聞いてくれないとか、反抗してくる場合は、専門家に依頼することをおすすめします。

3-1-4:両親が常識や社会のルールをしっかり守る

お子さんが非行に走るご家庭では、ご両親が常識や社会のルールを守っておらず、お子さんも「親が守らないから良いだろう」と思って育ってしまっている場合もあるようです。

そのため、ご両親が自分の行動や言動を再検討し、常識、社会のルールを守るようにしていくことも大事です。

もちろん、ご両親がしっかり常識やルールを守っているのに、お子さんが非行に走ってしまう場合もあります。

そのようなご家庭の場合、むしろ規律が強すぎてお子さんがストレスを感じている可能性もあります。

ご両親からすれば、「うちは普通の家庭」と思っていても、一般的な水準からすれば大きく異なっているという場合もありますので、思い当たることがなくても専門家に相談してみることをおすすめします。

3-1-5:暴力は許さない

お子さんが非行に走っている場合、ご家庭でも暴力は許さないようにしてください。

家庭での暴力を許してしまうと、「このくらいはやっても大丈夫なんだろう」と思い、どんどんエスカレートしていくことになりかねません。

次第に、家庭の外でも暴力行為を行うようになり、いずれは暴行事件に発展する可能性もあります。

そのため、家庭では暴力を許さないようにするべきですが、ご家族だけではお子さんの暴力を止められない、家族に暴力をふるってくるという場合もあると思います。

その場合は、家庭だけで解決することは難しいです。

このように、お子さんが非行に走っている場合でも、ご家庭でできることはありますが、非行の程度が重度の場合は、家庭だけで解決することは難く、かえって行為をエスカレートさせることもあります。

そのため、その場合は、次に紹介する方法をおすすめします。

3-2:非行が重度の場合にやるべき対策

非行が重度の場合にやるべき対策

お子さんの非行の程度が、

  • 家族でも止められない
  • 暴力がひどい
  • まともなコミュニケーションがひどい
  • 犯罪行為をしている

といった重度の場合は、ご家庭だけで対処することは困難です。

そのため、これから紹介する方法を実践することをおすすめします。

3-2-1:専門家の力を借りる

何より最初に行っていただきたいのが、非行の解決の専門家の力を借りるということです。

非行解決のために頼れる専門家としては、非行解決の実績が多いフリースクールやカウンセラーなどがおすすめです。

ただし、非行解決は、非常に高い専門的な能力が求められます。

十分に能力、経験を持たない専門家に依頼してしまうと、お子さんがかえって反抗して、問題行動を悪化させてしまう可能性もあるのです。

おすすめしたいのが、元警察官で延べ3000人の非行のお子さんの相談にのってきた、非行専門カウンセラー内藤佑さんの、「リベラルコーチング」というサービスです。

これは、内藤さんが、警察官やカウンセラーとして非行少年と接する中で作ってきた、お子さんたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって前向きに生活できるようにサポートする手法です。

リベラルコーチングを受けることで、

  • お子さんの非行の改善
  • 親の考え方が変わる
  • 家族の会話が増える
  • 勉強を頑張るようになる

といった変化が、実際に起こっているのです。

詳しくは、以下のページをご覧ください。

非行専門カウンセラー内藤佑さんの公式HPはコチラ

【元警察官の成人非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

3-2-2:周りの相談できる人や行政の窓口に相談する

専門家に相談するのが一番ですが、もし他の手段も試したいという場合は、周りの相談できる人や、行政の窓口に相談するという方法もあります。

ご家庭内だけで問題を抱えていると、親の方もストレスで辛くなってしまいます。

そのような場合は、まずは親しい身近な人に相談してみるのも一つの手段です。

少しは、気が楽になるかもしれません。

しかし、それだけでは、根本的な問題解決にはなりませんので、やはり根本的に解決したいなら専門家への依頼をおすすめします。

また、行政の窓口を活用する手段もあります。

非行の相談窓口としては、

  • こころの健康相談統一ダイヤル(厚生労働省)
  • 法務省年支援センター(法務省)
  • 青少年相談センター(都道府県)
  • 児童相談所(都道府県)
  • 少年サポートセンター(警察)

行政であれば無料で相談できますので、まずこういう所に相談してみたいという方にはおすすめです。

詳しくは、下記の記事をご覧ください。

非行の相談先8選!選び方から相談する6つのメリットまで徹底解説

まとめ

いかがでしたか?

最後に今回の内容を振り返ります。

■親の適切なケア・しつけが原因である場合

  • 原因①子供の特性
  • 原因②学校の問題
  • 原因③家庭の問題
  • 原因④地域社会の問題

■家庭崩壊・親との離別が原因である場合

  • 育児放棄、放任
  • 過干渉、溺愛
  • しつけがゆるい
  • しつけが厳しすぎる

■非行の原因が家庭にある場合の対策

非行が軽い場合

  • 本人と接する時間を増やし、話を聞く
  • 安定した家庭環境を整える
  • インターネットなどの利用制限
  • 両親が常識や社会のルールをしっかり守る
  • 暴力は許さない

非行が重い場合

  • 専門家の力を借りる
  • 周りの相談できる人や行政の窓口に相談する

この記事を参考に、できることから始めてみてください。

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら