

あなたは、
「
「どういう特徴があるのか知りたい」
「子どもを通わせるべきかどうか判断したい」
などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?
KTCおおぞら高等学院は、全国に44か所のキャンパスを持つ大手の通信制高校で、
他の通信制高校にはない独自の特徴も持っており、まずは高卒資格を取得したい、好きなことを見つけて専門性や自信をつけたい、という場合に、特におすすめの学校です。
ただし、通信制高校選びで大事なのは、お子さんに合っているか、お子さん自身が楽しんで学ぶことができるかという点です。
そこでこの記事では、まずはKTCおおぞら高等学院の特徴、コースについて説明し、それから費用やリアルな口コミ・評判を紹介します。
ぜひ、この記事を判断材料として活用し、お気軽に資料請求して詳しく調べてみてください。
1章:KTCおおぞら高等学院とは
KTCおおぞら高等学院の詳しい情報を紹介する前に、主なポイントを紹介します。
詳しい特徴から知りたい場合は、2章以降をお読みください。
- KTCおおぞら高等学院
-
高卒資格がゴールじゃない。なりたい大人になるための学校。
KTCおおぞら高等学院の特徴 - 自分の個性や興味に合わせて 3つの学科から選べる!
- 進学・プログラミング・マンガ・ネイルなど多様なコース!
- 海外体験プログラムも!
KTCおおぞら高等学院は、2002年に設立されて以降、全国44か所にキャンパス(サポート校)を展開してきた大手の通信制高校です。
結論から言えば、KTCおおぞら高等学院は、お子さんに
KTCおおぞら高等学院は、通信制高校と学習、生活全般をサポートするキャンパス(サポート校)に分かれており、KTCおおぞら高等学院に通う場合は、通信制高校のみか、両方に入ることになります。
どうしても通学が難しい、通える距離にキャンパスがないという場合は、オンラインのみでもOKです。
しかし、2章以降で解説するように、キャンパスに通学すると様々な体験学習などが受けられますので、できれば通学して学ぶことをおすすめします。
KTCおおぞら高等学院のコースとしては、以下の3つのうちからお子さんの状況、性格、関心に合わせた選択が可能です。
- 興味を追求する「みらい学科」:プログラミング、ネイル、マンガなどの専門コースがある
- アドバンス学科:進学のために志望校に合わせた学習が可能
- スタンダード学科:自分のペースで学べる普通学科
最低限の高卒資格が取得できれば良い、という場合はスタンダード学科が向いています。
しかし、お子さんに何らかの強みを身に付けたいという場合は「みらい学科」、お子さんに大学受験をさせたいという場合は、進学のためのより大きな学習のサポートが受けられる「アドバンス学科」がおすすめです。
特徴について詳しくは、2章で、コースについては、3章で解説します。
KTCおおぞら高等学院に通う場合、年間の授業料として下記の費用かかります。
- ウィークデイコース(週5日通学):39万6000 円(税込み)
- ツーデイコース(週2日通学):15万8400 円(税込み)
- 個別指導コース:58万800 円(税込み)
※みらい学科、アドバンス学科の費用は異なります。
※これはサポート校の費用であり、プラスして通信制高校としての費用もかかります。
費用について詳しくは、4章で解説します。
このように、KTCおおぞら高等学院は、とにかく
好きなことを追求し、自信をつけながら不登校・引きこもりを改善していくことが可能なのが、KTCおおぞら高等学院なのです。
これから詳しく解説しますが、まずはお気軽に資料請求してみてください。
それでは次に、KTCおおぞら高等学院の具体的な特徴を紹介します。
2章:KTCおおぞら高等学院の特徴
KTCおおぞら高等学院には、以下の特徴があります。
- 費用は平均的だが手厚いサポートが受けられる
- 自由な校風でストレスなく通える
- 全国にキャンパスがあり通いやすい
- 屋久島の大自然の中でスクーリングを受けられる
- 様々なコースから好きなことを学べる
順番に説明します。
2-1:費用は平均的だが手厚いサポートが受けられる
KTCおおぞら高等学院は、費用面で見れば平均的ですが、手厚いサポートが受けられる点に大きなメリットがあります。
キャンパスに通学する場合、下記の独自の仕組みがあります。
- みらいノート:将来のやりたいことを明確にするためのノート作成
- マイコーチ:生徒のチャレンジのサポートやなりたい大人になれるように支援する先生
- 各種体験学習(みらいの架け橋レッスン、社会の架け橋プログラム)
特に生徒の将来のために、一人ひとりのお子さんをサポートしてくれるマイコーチの仕組みは、他にない独自の仕組みです。
また、高校生というのは、その後の就職や進学で社会に出る準備期間でもありますが、さまざまな体験学習が充実しているため、
特に不登校・引きこもりのような普通の学校が合わなかったお子さんの場合、個性に合わせたサポートが受けられること、卒業して社会に出てからもしっかり社会生活できるようになることが大事です。
この点で、充実したサポートが受けられるKTCおおぞら高等学院には、大きな魅力があります。
2-2:様々なコースから好きなことを学べる
KTCおおぞら高等学院には、さまざまなコースがあります。
そのため、
1章でも触れましたが、KTCおおぞら高等学院には、以下の3つのコースがあります。
- 興味を追求する「みらい学科」:プログラミング、ネイル、マンガなどの専門コースがある
- アドバンス学科:進学のために志望校に合わせた学習が可能
- スタンダード学科:自分のペースで学べる普通学科
この中でも、興味を追求できるのは「みらい学科」です。
みらい学科には、下記のように資格やスキルの習得を目指せるプログラムがあるのです。
- 子ども・福祉コース
- プログラミングコース
- マンガイラストコース
- ネイルコース
- 住環境デザインコース
普通高校では、専門のコースがある所は少ないですが、KTCおおぞら高等学院では早くから専門を目指せる点に特徴があります。
それぞれのコースで、専門的な内容を専門の講師から教えてもらうことができます。
これらのコースでの学びのメリットは、将来に役立つことだけではありません。
不登校・引きこもりのような普通の学校が合わなかったお子さんでも、自信をつけて自分らしさ、明るさを取り戻すきっかけにもなるのです。
多様なコースがあり、興味を追求しやすいのが、KTCおおぞら高等学院の魅力の1つです。
2-3:全国にキャンパスがあり通いやすい
KTCおおぞら高等学院は、全国に通学することのできるキャンパスがあります。
もしキャンパスが少し遠いという場合は、週2日コースにして通う回数を減らす、などのことも可能ですし、オンラインのみでの受講も可能です。
ぜひ、あなたの近隣にもキャンパスがあるかチェックしてみてください。
2-4:屋久島の大自然の中でスクーリングを受けられる
KTCおおぞら高等学院の大きな特徴は、
屋久島では全国のキャンパスから生徒が集まり、グループになって、大自然の中で体験授業やグループワークを行います。
具体的には、大自然をデッサンする授業や、トレッキング、自然の観察、グループでの感想のシェアなどです。
グループで食事や行動を共にするため、
5章でも一部を紹介しますが、スクーリングでは全国に仲の良い友達ができる、とても楽しい思い出ができる、といった口コミが多かったです。
他の通信制高校にはない、KTCおおぞら高等学院の独自の魅力です。
2-5:自由な校風でストレスなく通える
5章で口コミを紹介していますが、KTCおおぞら高等学院は、
不登校・引きこもりのお子さんの場合、繊細で傷つきやすいことも多く、普通の高校では不安・ストレスを感じていることも多いです。
高圧的な先生や人間関係があることで、学校に行く気をなくしてしまうことも少なくありません。
したがって、
KTCおおぞら高等学院の雰囲気は、丁寧、穏やかという評判が多く、不登校・引きこもりのお子さんに非常に合っています。
もちろんキャンパスやコースによって雰囲気は違うと思われますが、全体的に明るく通いやすい雰囲気であるため気楽に続けることができます。
このように、KTCおおぞら高等学院は不登校・引きこもりのような普通の学校が苦手だったお子さんに非常にいい学校なのです。
そこで次に、KTCおおぞら高等学院の、具体的な学科を紹介します。
3章:KTCおおぞら高等学院の3つの学科
KTCおおぞら高等学院には、以下の3つの学科があり、入学時に選ぶことができます。
- みらい学科
- アドバンス学科
- スタンダード学科
それぞれについて詳しくみていく前に知っておいて頂きたいのが、
高卒資格を取得するためにはレポートを提出しなければなりません。
そのため、レポート提出のための通常授業が最初に行われます。
資格取得のための学習、体験や、その他さまざまな興味のあることを追求できるプログラムです。
さまざまな体験から、お子さんが好きなことを見つけることができます。
レッスンには、受験対策授業から秘書検定などの資格のレッスン、音楽、ダンス、美容などさまざまなものが受けられます。
※キャンパスによって受けられるレッスン内容が異なります。
職場体験、地域社会活動などを行います。
また、さまざまな分野で活躍する方を呼んでの特別授業なども行われます。
これらの授業を通じて、将来について真剣に考え、社会に出る準備を前向きに進められるようになっているのです。
それでは次に、各学科についてそれぞれ詳しく紹介します。
3-1:みらい学科
これまでも説明したように、みらい学科とは、
各コースの内容について、これから説明します。
子ども・福祉コースでは、保育、介護といった分野の専門家を目指し、地域の専門学校と連携して学習を進められるものです。
保育講座、介護講座、福祉・心理講座などの授業があります。
これからの時代間違いなく必要とされる、IT・プログラミングスキルを専門的に学ぶためのコースです。
STEM教育を導入しており、センサー、プログラムの基本的な働きを学び、それらを通して論理的思考力を身に付けられるコースです。
マンガイラストコースは、マンガ専門校の「日本マンガ塾」と提携して、イラスト・マンガの技術を学べる学科です。
テキストを通じた学習だけでなく、課題を実践し添削を受け、着実に基礎を身に付けていくことができます。
ネイルコースは、将来ネイリストを目指す方におすすめのコースです。
ネイルサロンを経営している先生からの受講が可能で、JNAジェルネイル技能検定試験にも対応しています。
住環境デザインコースでは、建築業界で活躍できる人材を目指して学習ができるコースです。
建築会社と連携しており、国家資格の取得も可能です。
このように、各コースではさまざまな専門的な授業を受けることができるのです。
基本的に、最初に通常授業を受けた後、午後に上記のコースに応じた授業が行われることが多いです。
3-2:アドバンス学科
アドバンス学科は、
普通の通信制高校では、なかなか高卒資格取得以上の学習をすることが難しいですが、KTCおおぞら高等学院では、キャンパスに通いながら大学受験対策まで行うことができます。
アドバンス学科では、「Web授業」「映像教材」「添削指導」「個別フォロー」などの充実したサポートがあり、特にWeb授業では一方的な配信ではなく、双方向的な授業を受けられます。
上記のサポート体制があるため、アドバンス学科に通うことには、以下のメリットがあります。
- 予備校に通わなくても、キャンパスで大学受験対策できる
- 映像教材などがあるため、好きな時間に、どこでも勉強できる
- オンラインで外国人講師による英会話レッスンが受けられる
通信制に行きたいが、進学もあきらめたくないという場合は、ぜひアドバンス学科を検討してください。
3-3:スタンダード学科
スタンダード学科は、
といったお子さんに向いている学科です。
前述のように、通常授業のほかに「みらいの架け橋レッスン」「社会の架け橋レッスン」などを受けられるため、さまざまな体験を通じて将来のことを考えることが可能です。
スタンダード学科では、以下の3種類の通い方ができます。
週1日~5日の登校が可能で、5日通うことが望ましいですが、毎日通えないお子さんは週1日から通うことができます。
週1日~2日の登校可能で、やりたいことをやりながら高校生活も送り、高卒資格を得たいというお子さんに向いているコースです。
集団生活に抵抗があるお子さんの場合は、個別指導コースもおすすめです。
午後からの登校で、キャンパスで個別指導を受けることができます。
これらのコースは、入学後に変更可能ですので、まずは無理のない通い方からはじめることをおすすめします。
さらに、ここまで紹介したのは、キャンパスに通う場合のコースです。
KTCおおぞら高等学院は、厳密には通信制高校とキャンパス(スクール校)の2つの部分から成り立っており、通学して学ぶ場合はキャンパス(スクール校)に入校することになります。
しかし、さまざまな事情でキャンパスに通えないお子さんもいらっしゃると思います。
その場合は、キャンパスに通わず自宅だけで学習することも可能です。
詳しくは、資料請求して調べてみることをおすすめします。
さて、次に「費用についてもっと知りたい」と思われたかもしれませんので、これから詳しく説明します。
4章:KTCおおぞら高等学院の費用
それではこれから、KTCおおぞら高等学院の費用について説明します。
1章でも簡単に触れたように、KTCおおぞら高等学院は「通信制高校」としての部分と、「キャンパス(サポート校)」としての部分があり、それぞれに費用がかかります。
簡単に説明すると、以下の通りです。
年収等の条件に該当し、授業料が無償化・減額される場合もあり、その場合の実質の年間費用は下記の通りです。
上記は、スタンダード学科、週2日通学の場合の一例ですので、参考程度にしてください。
詳しくは、お問合せして聞いてみることをおすすめします。
KTCおおぞら高等学院の費用については、以下の記事でも解説しています。
【KTCおおぞら高等学院の費用】安くなる場合と5つのおすすめの理由
大体の費用についてお分かりいただけたでしょうか。
「もっとリアルな情報からも判断したい」
とも思われるかもしれませんので、次にKTCおおぞら高等学院の口コミ・評判について解説します。
5章:KTCおおぞら高等学院の口コミ・評判
それでは最後に、KTCおおぞら高等学院に通っている生徒の口コミ・評判の一部を紹介します。
先に結論を言えば、普通の学校が合わなかったお子さんにとっても、通いやすく充実した体験ができるという評判が多かったです。
一部を紹介します。
■授業内容について
プログラミングを体験してみた
論理的思考が身につくらしい
すぐにつく力じゃないけど
問題に対して答えを見つけるが意外と楽しい
色んな事が学べるから
KTCおおぞら高等学院っていいよね#みらい学科 #プログラミング— 大空りか (@ohzora_rika) November 14, 2019
■学校の雰囲気について
KTCにきて初めて高校が楽しいと思った🙄前の高校雰囲気怖かったなあ🙄
— ゆーき (@_bnkbnko) August 29, 2020
友だちの妹受験生だって KTC楽しいよってすすめといた💙#ラブKTC
— 大空りか (@ohzora_rika) October 26, 2019
■屋久島スクーリングについて
KTCスクーリングin屋久島
4泊5日ほんとに楽しかった
初日から友達できたし、最後の最後まで一緒におれたし
一便でよかった
仲良くしてくれてありがとう!
またいつか会いましょう pic.twitter.com/hoDmjTVPn7— 山口純平 (@Kkk11Yj) December 12, 2015
都内のキャンパスに通う高2です。特別進学コースで大学進学を目指しています。マイコーチには、京大、東大出身の先生もいて、わかりやすく教えてくれて、計画も綿密に立ててくれます。最近は、コロナの影響で、自宅で、オンライン授業を受けていましたが、登校すると、親身に進路についても、相談に乗ってくれて、とても安心しました。正式な教員、たぶん教員免許持っていないと思いますが、軽音楽部のプロのコーチやダンスレッスンのコーチや演劇レッスンのコーチも、気さくに声をかけてくれます。キャンパスによって、先生、マイコーチ、みらいの架け橋レッスンの専門コーチ、生徒の人たちも雰囲気が違うので、実際確認した方が良いと思います。良いとか悪いとかは言えませんが、合うか合わないかと思います。KTCおおぞらは自分には、合っています。
引用元:(http://www.tsuushinsei-plaza.com/school/ktccyuuoukoutougakuin/kuchikomi/ichiran/)
もちろんキャンパスやコースによって雰囲気は違うと思われますが、
KTCおおぞら高等学院の口コミについて、詳しくは下記の記事もご覧ください。
KTCおおぞら高等学院を選ぶべき?リアルな口コミ・評判を詳しく紹介
このように、KTCおおぞら高等学院は、不登校・引きこもりのような普通の学校が苦手だったお子さんに非常にいい学校ですので、まずはお気軽に資料請求してみてください。
まとめ
- KTCおおぞら高等学院
-
高卒資格がゴールじゃない。なりたい大人になるための学校。
KTCおおぞら高等学院の特徴 - 自分の個性や興味に合わせて 3つの学科から選べる!
- 進学・プログラミング・マンガ・ネイルなど多様なコース!
- 海外体験プログラムも!
最後に今回の内容をまとめます。
- 費用は平均的だが手厚いサポートが受けられる
- 自由な校風でストレスなく通える
- 全国にキャンパスがあり通いやすい
- 屋久島の大自然の中でスクーリングを受けられる
- 様々なコースから好きなことを学べる
- みらい学科
- アドバンス学科
- スタンダード学科
この記事を参考に、お気軽に資料請求や見学の問い合わせをしてみてくださいね。
KTCおおぞら高等学院の公式HPはコチラ