1. ホーム
  2. 子供の引きこもり
  3. 【中学生の登校拒否】8つの理由と解決するための関わり方を徹底解説
公開日 : 2021/08/22
最終更新日 : 2022/12/27
子供の引きこもり

【中学生の登校拒否】8つの理由と解決するための関わり方を徹底解説

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

【中学生の登校拒否】8つの理由と解決するための関わり方を徹底解説

あなたは、

中学生が登校拒否になるのはなぜだろう?

登校拒否する中学生の子どもの対処法が知りたい

登校拒否を解決したい

などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?

中学生になると環境の変化や人間関係が変わることなどから、登校拒否するお子さんが多くなるようです。

その登校拒否の理由にはさまざまなものがありますが、重要なのはその根本にある原因から解決していくことです。

そこでこの記事では、まずは中学生が登校拒否する8つの理由を紹介し、それから根本にある原因を紹介します。

また、中学生の登校拒否改善のために親がやるべきこと、やってはいけないことを説明します。

ぜひ関心のあるところから読んで、これからの行動の参考にしてください。

記事の目次

この記事の目次

1章:中学生が登校拒否する8つの理由

中学生が登校拒否する8つの理由

中学生が登校拒否する理由には、主に以下の8つのものがあります。

  • いじめや人間関係のトラブル
  • 先生や学校の校風が合わない
  • 勉強や受験、部活での挫折
  • 集団生活や管理的な環境が苦手
  • 頑張りすぎて疲れた
  • ゲーム、スマホ、ネット依存や昼夜逆転
  • 学校に行く意味が分からない
  • 環境の変化についていけていない

順番に説明します。

中学生の登校拒否の根本にある原因については、2章をお読みください。

1-1:いじめや人間関係のトラブル

中学生の登校拒否の原因として多いのが、

  • 学校でのいじめ
  • クラスや部活での強く傷つくような出来事
  • 喧嘩やその他の人間関係のトラブル

などです。

中学生という時期は、小学校に比べて人間関係も、取り巻く環境も大きく変わっていきます。

そのため、お子さん同士の関係も変化し、いじめが激しくなる、人間関係のトラブルが増えるなどのことが多いのです。

また、大人から見るとそれほど大きな出来事に見えないようなものでも、「繊細」「神経質」「真面目」といった個性を持つお子さんは、人一倍傷ついている場合があります。

中学生のお子さんにとって、中学校という空間は生活のほとんどであり、大人が考えるよりそこでのトラブルはストレスになるものなのです。

1-2:先生や中学校の校風が合わない

中学生の登校拒否には、

  • 先生と相性が悪い
  • 学校の校風と合わない

という場合も少なくありません。

お子さんによっては、自由でのびのびとした環境の方が生活しやすい場合もあります。

そのようなお子さんが、管理的、規律的な学校に入ってしまうと、先生の厳しさや校風が合わずにストレスになり登校拒否するようになるのです。

親御さんからすれば「先生や学校には子どもの方が合わせていけばいい」と思われるかもしれません。

しかし、登校拒否になるようなお子さんは、根本に繊細な特性や親子関係の問題を抱えていることが多いです。

このようなお子さんの場合、親から見ると大したことじゃなくても、お子さんからすると「耐えられないほどストレスを感じる」ということもあるのです。

1-3:勉強や受験、部活での挫折

中学生で登校拒否になるお子さんの中には、それまで人一倍学校生活を頑張っていたのに、急に登校拒否するようになったというケースが見られます。

このようなお子さんの場合は、

  • 受験勉強や学校での勉強の競争で感じるストレスに耐えられなくなった
  • 頑張っていた部活で負けたり、レギュラーから外れたことなどから心が折れた
  • 親や先生からの期待に耐えられなくなった

ということも多いです。

真面目なお子さんほど、勉強や受験、部活や習い事で期待に応えようと頑張りますが、その反面でストレスを我慢し続けていたり、親にも弱音を吐けなくなっていることがあります。

愛情不足から「頑張ることで認めてもらおう」と思っていることも多いです。

このようなお子さんは、一度挫折してしまうと再び立ち上がるのに時間がかかってしまうものです。

そんなお子さんに、これまで通りに厳しく接すると悪影響ですので、3章で説明するように適切な対処法を行うことが大事です。

1-4:集団生活や管理的な環境が苦手

お子さんの性格上、

  • 集団生活が苦手
  • 先生の言うことに従うことができない
  • 校則に縛られるような管理的な環境が苦手

ということから登校拒否になっていることもあります。

一般的に、学校教育は年齢を重ねるほど管理的に、厳しいルールを求められるようになるものです。

そのため、小学校ではまだ周りに馴染めていても、ルールが厳しくなる中学校では、環境が合わなくなることもあります。

このようなお子さんの場合、環境を変えることで「登校拒否があっさり解決する」「個性の強さが才能になる」ということもあります。

そのため、今の環境に無理になじませようとするよりも、環境自体を変えてしまった方がいいことも多いです。

詳しくは、3章で説明します。

1-5:頑張りすぎて疲れた

中学生のお子さんが急に登校拒否するようになった場合、これまでの勉強、部活、学校生活、習い事などで頑張りすぎていたというケースもあります。

親から見ると「急に登校拒否するようになった」と見えるかもしれませんが、実はお子さんの中ではずっとストレスが蓄積されていて、それがある時期に爆発してしまうのです。

このようなお子さんは親に気を遣って「真面目な自分」「成果を出す自分」を見せようとし、逆に「弱い自分」は見せないようにしています。

このようなふるまいは、長くは続けられないものです。

そのため、中学生になって登校拒否という形で、問題化してしまうことがあるのです。

このようなお子さんは、2章で解説するように親子関係の問題を抱えていることが多いため、よく読んで理解することが大事です。

1-6:ゲーム、スマホ、ネット依存や昼夜逆転

中学生のお子さんには、ゲーム・スマホ・ネットに依存した結果登校拒否になっている場合もあります。

今のお子さんには、非常に身近にスマホ、ゲーム機、パソコンといったデジタル機器があり、ゲーム、SNSYouTubeその他の刺激の強いものがあります。

これらはより長く遊んで(使って)もらえるように作られているため、大人でも依存してしまうものなのです。

そのため、

  • 夢中になって長時間やってしまう
  • 気づいたら夜中まで遊んでしまう、昼夜逆転する
  • 高額課金してしまう
  • やりすぎて対面のコミュニケーションが苦手になったり、集中力が落ちる

ということが少なくありません。

これらの結果、登校拒否に繋がるのです。

これらは、強制的に禁止しても逆効果になることがありますので、適度な距離で使えるように教育していくことが必要になります。

詳しくは、3章で説明しています。

1-7:学校に行く意味が分からない

「学校に行く意味が分からない」「納得できない」という理由から登校拒否する中学生のお子さんもいます。

最近では、

  • 塾の方が効率的に勉強を教えてくれる
  • ネット上に良質な勉強用コンテンツがたくさんある

という状況になり、学校に行かなくても勉強できると思ってしまうお子さんも少なくありません。

また「良い学校に行けば良い会社に入れて、一生安泰」という人生設計は、今では通用しなくなってしまいました。

このような時代の変化は、若いお子さんほど強く感じているものであるため、学校に行っても意味がないと思ってしまうお子さんもいるのです。

それでも、学校に通うことが楽しいと思えるお子さんなら大丈夫でしょうが、学校が嫌いなお子さんの場合、「行かなくていいなら行きたくない」と思ってしまいます。

このようなお子さんに対して、無理に学校に行かせようとしても、登校拒否を解決することは難しいです。

1-8:環境の変化についていけていない

中学生になると、小学校からは大きく周りの環境が変わっていきます。

  • 学校環境 :校則や先生との関係が厳しくなる
  • 勉強 :受験にそなえて競争的になる、難しくなる
  • 人間関係 :先輩後輩などの上下関係が強まる

というように、中学生のころからは大きく環境が変わっていくものです。

そのため、この急な環境の変化についていけなくなり、登校拒否してしまうお子さんもいます。

環境が変わると、今までは真面目に、前向きに学校生活が送れていたのに、急に頑張れなくなるというお子さんも多いです。

このようなお子さんに対して無理に学校に通わせようとしてしまうと、強いストレスを感じ、「不登校・引きこもり」「非行や不良行為」などのさらに重い問題行動に発展してしまいます。

そのため、適切な対応を取ることが大事です。

ここまで説明してきた中学生の登校拒否の理由は、一例に過ぎません。

言うまでもありませんが、登校拒否になる理由はお子さんによって千差万別です。

そのため、大人の視点から簡単に分かった気にならないことも大事です。

しかし、これらの登校拒否の理由の背景には、より根本的な原因が隠れていることが多く、それには共通点もあります。

その原因を、これから詳しく解説します。

2章:中学生が登校拒否する根本にある原因

中学生が登校拒否する根本にある原因

中学生が登校拒否する根本にある原因には、主に下記の2つがあります。

  • 親子関係にある原因
  • お子さん自身の特性にある原因

順番に説明します。

中学生の登校拒否に対する具体的な対処法については、3章をお読みください。

2-1:親子関係にある原因

中学生の登校拒否の背景には、親子関係の問題があることが多いです。

親子関係の問題とは、これまでの親子関係の中で、お子さんが「不満を溜めている」「愛情不足になっている」という状態のことです。

「それが登校拒否と関係があるの?」と思われるかもしれませんが、大きく関係があります。

親子関係で問題を抱えているために外で抱えたストレスを家で解消できず、一人でストレスを抱えきれなくなって登校拒否になることが多いのです。

親子関係の問題というと、「しっかり愛情をもって育ててきたからうちには関係がない」と思われるかもしれません。

しかし、実は親が気づかないうちに、親の関わり方・育て方がお子さんにとってのストレス・不満になっていることも多いのです。

たとえば、以下のような家庭での関わり方がお子さんの登校拒否に繋がっていることがあります。

  • しつけ・家庭のルールが厳しい
  • お子さんの行動、言動に細かく介入しようとする
  • 習い事や勉強などに教育熱心すぎる
  • 放置、ネグレクト
  • お子さんを抑圧する、お子さんを傷つけるようなコミュニケーションをとっている
  • 暴力や暴言、虐待
  • 親が仕事や病気などで余裕がなく、子どもに気を遣わせている

このような家庭での関わり方がお子さんのストレスになっているのです。

しかし、ストレスや不満を抱えていても、「怒られるかも」「見放されるかも」と思って打ち明けられなかったり、「親も大変だから自分は自分で頑張ろう」と気遣って負担を抱え込んでしまうお子さんもいらっしゃいます。

このようなお子さんは、不満、ストレスを溜め続けた結果、あるとき限界が来て登校拒否になってしまうのです。

したがって、登校拒否を改善するためには、まずは親子関係から変えていかなければならないのです。

とはいえ、すでに親子間の信頼関係が崩れてしまっている場合は、親だけで登校拒否を改善しようとしても逆効果になってしまいます。

そのため、

  • 環境を大きく変える
  • 専門家などの第三者に頼る

といった方法が効果的なのです。

詳しくは、3章をお読みください。

2-2:お子さん自身の特性にある原因

お子さんの登校拒否の理由が、お子さん自身が持つ特性にある場合もあります。

登校拒否のお子さんの中には、発達障害(ADHDや自閉スペクトラム症)や精神疾患といった特性を持っていることも少なくないからです。

これらのような特性があると、

  • 周囲の環境からの刺激に過敏すぎる、もしくは鈍感すぎる
  • 一方的なコミュニケーションを行い周囲の反感を買ってしまう
  • 不注意や多動で浮いてしまう
  • 授業についていけず学習が遅れ、劣等感を持つ

といったことが起こり、それがストレスになって「学校に行きたくない」「一人で過ごしたい」と思い、登校拒否に発展することになるのです。

特に、比較的自由な環境にある小学校では特性が目立たなくても、中学校に入って環境が変わることで問題が表に出るようになることが少なくありません。

このような場合は、まずは医療機関に相談することが必要です。

また、それと合わせて家庭では、3章で紹介する方法を試していくことが大事です。

お子さんに発達障害などがあっても、家庭で適切な関わり方をすることで、登校拒否が改善する場合もあるからです。

このように、登校拒否の中学生のお子さんには、その原因に合った対処が必要です。

そこで次に、中学生の登校拒否の改善のために親ができることを、詳しく紹介します。

3章:中学生のお子さんの登校拒否改善のために親ができる7つのこと

中学生の登校拒否の7つの対処法

中学生のお子さんの登校拒否改善のために親ができるのは、主に以下の7つのことです。

  • フリースクールに通わせる
  • 通信制高校に進学する
  • カウンセリングを受ける
  • 話を聞いてあげる
  • お子さんの興味、やりたいことやペースを尊重してあげる
  • 安心できる家庭や親子関係を工夫する
  • 生活リズムを整えてあげる

順番に説明します。

登校拒否のお子さんにやってはいけないことを知りたい場合は、4章をお読みください。

3-1:フリースクールに通わせる

登校拒否の中学生のお子さんに最もおすすめしたいのが、フリースクールに通うことです。

フリースクールとは、登校拒否・不登校や引きこもりなどのお子さんが通うための施設です。

フリースクールでは、お子さんの登校拒否・不登校や引きこもり解決の経験豊富なスタッフが、

  • 心の問題のケア
  • 生活全般の改善
  • 学習指導
  • 社会性、コミュニケーション能力の向上
  • 社会体験

などのサポートをしてくれます。

そのため、スマホ・ゲーム依存のお子さんやコミュニケーションに不安があるお子さん、生活が乱れてしまっているお子さんなどに向いています。

全寮制、通学制、訪問サポートなどのサービスがあり、お子さんの状態にあったサポートを受けられるのも特徴です。

学校と連携することで、フリースクールへの登校が出席日数になる場合もあります。

普通の学校が合わないようなお子さんでも、フリースクールではのびのびと生活することができて、自分の好きなこと、得意なことを見つけて前向きに生きていけるようになります。

おすすめなのは、フリースクール伊藤幸弘塾です。

伊藤幸弘塾は全寮制、通学制、訪問サポートを行っており、これまで多くの登校拒否のお子さんも受け入れてきました。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【不登校・引きこもりにおすすめ】フリースクール伊藤塾の8つの特徴

3-2:通信制高校に進学する

お子さんが登校拒否を続けている場合、進学先としては通信制高校を選択肢に入れることをおすすめします。

通信制高校とは、基本的に在宅の学習のみで高校卒業資格が取得できる高校のことです。

慣れてきたら、近隣のスクール校(キャンパス)に通うことで友人を作ったり、職業体験したりすることも可能です。

普通高校と違い、勉強は厳しくなく、お子さんが将来のために好きなこと、やりたいことが見つけられるように様々なサポートが受けられます。

登校拒否になるお子さんには、

  • 厳しい先生や学校の管理的な環境が合わない
  • 競争的な環境が苦手
  • 自分のペースへのこだわりがある

といったことが多いですが、このようなお子さんは、自分のペースで通えて楽しく生活できる通信制高校の方が向いています。

無理に普通高校に通わせるより、通信制高校で高卒資格を取って得意なことを見つけた方が、将来のためになります。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

【通信制高校とは】おすすめの理由と4つの選び方まで詳しく解説

3-3:カウンセリングを受ける

中学生のお子さんの登校拒否の解決のためには、カウンセリングも役立ちます。

2章で説明したように、お子さんの登校拒否の根本の原因には、親子関係の問題があることが少なくありません。

親子関係に問題があるために、お子さんが、

  • 傷つきやすくなっている
  • 心が不安定になっている
  • 安心して人と関わることができない
  • ストレスを解消できない

といった状態になっていることが多いのです。

親子関係の問題は、家庭の中で作られてしまったものですので、家庭の中だけで解決することが難しいです。

そのため、登校拒否・不登校、引きこもりといった子どもの問題を専門にしているカウンセラーから、カウンセリングを受けることをおすすめします。

そこでおすすめなのが、不登校・非行専門のカウンセラーである内藤佑先生です。

内藤先生は元警察官で、さまざまな問題行動を持つ子どもと関わってきた経験があり、延べ3000人の子どもの相談にのってきました。

現在は、不登校・非行専門のカウンセラーとして「リベラルコーチング」というカウンセリングサービスを通じて、多くの子どもの問題行動を改善しています。

これは、内藤先生が多くの子どもと接する中で作ってきた、子どもたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって前向きに生活できるようにサポートする手法です。

リベラルコーチングを受けることで、

  • 子どもの登校拒否の改善
  • 親の考え方が変わる
  • 家族の会話が増える
  • 勉強を頑張るようになる

といった変化が、実際に起こっているのです。

基本的に親とカウンセリングするため、子どもへの負担はなく気軽に行うことができます。

また、LINEやメールの文章の添削も、内藤先生自身が行っているため、LINE・メールを通じて子どもの状態を改善していくことが可能なのです。

初回相談は無料ですので、お気軽に試してみてください。

詳しくは以下のページをご覧ください。

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

また、中学生のカウンセリングについて詳しくは、以下の記事でも解説しています。

【カウンセリングで改善可】中学生の不登校を相談すべき理由を解説

3-4:話を聞いてあげる

登校拒否のお子さんのためには、ここまで紹介したように専門家に相談することがまず大事です。

しかし、家庭でも何か関わり方を変えたいという場合は、まずはお子さんの話をしっかり聞いてあげることが大事です。

2章でも説明したように、お子さんの登校拒否は親子関係の問題に原因があることも多いです。

親子関係に問題がある場合、お子さんは親に自分のことを見てもらいたい、自分の気持ちを受け止めてほしいと思っています。

中学生であれば反抗期で素直な反応が分かりにくい場合もあるかもしれませんが、だからといってお子さんとの関わり方を、放任的に変えるのはよくありませんし、逆に抑圧的にするのもよくありません。

大事なのは、お子さんとしっかり向き合い「ありのままを受け止めてくれている」とお子さんが安心できることです。

そのため、下記のように関わり方を変えてみてください。

  • できるだけ長く話す
  • 相槌を打ち、しっかり聞く姿勢を見せる
  • 言うことを否定しない
  • 「こうしなさい」といった指示やアドバイス、「それは間違ってるよ」という解釈を避ける

すぐに効果が出るとは限りませんが、このように話を聞いてあげることで、少しずつお子さんも自分から不満を言葉にして話したりするように変わってきます。

3-5:お子さんの興味、やりたいことやペースを尊重してあげる

中学生のお子さんが登校拒否している場合、無理に学校に行かせようとしたり、親が特定の行動を強いることは避けるべきです。

それよりも、お子さんが興味を持っていること、やりたいことを尊重してあげることが大事なのです。

たとえば、

  • 得意な教科、好きな教科を勉強させてあげる
  • 趣味を応援する
  • 将来の夢を否定せず一緒に考えてあげる

などです。

好きな教科や趣味、夢などを追求する中でやりたいことが見つかり、自主的に、前向きに行動できるようになることもあるからです。

また、お子さんによっては、大人や周りのペースについていけずに、ストレスになっていることもあります。

そのため、お子さん自身のペースを周りが理解し、お子さんが無理なく行動できるペースを尊重してあげることも大事です。

3-6:安心できる家庭や親子関係を工夫する

中学生のお子さんの登校拒否解決のためには、安心できる家庭や親子関係に変えていくことも大事です。

家庭が安心できることで、お子さんは外でのストレスを家で自然に解消できるようになります。

そのような家庭があれば、お子さんにとって家の外で多少嫌なことがあっても、登校拒否にまでは至らないのです。

そのため、たとえば下記のような問題が家庭にある場合は、少しずつでも改善していくことが大事です。

  • 両親の不仲
  • 多忙で子供に構っていない
  • 虐待や放置
  • 親の失業、貧困
  • 兄弟間での扱いが違う
  • 進学のための勉強、習い事などを強制している
  • 親が厳しすぎる

時間がかかる取り組みかもしれませんが、家庭が安定していなければお子さんの問題も解決できません。

「どうしたら良いか分からない」という場合は、3-3で説明したようにカウンセリングを受けることをおすすめします。

3-7:生活リズムを整えてあげる

1章でも説明したように、中学生のお子さんの多くが、ゲーム・スマホ依存から登校拒否になっていることがあります。

ゲーム・スマホ依存になると、生活が乱れ学校に行けなくなるだけでなく、視力や体力の低下、集中力が弱くなるなどの悪影響が多いです。

そのため、下記のように生活を整えてあげることが登校拒否解決の第一歩になります。

  • 徐々に早寝早起きにしていく
  • 十分に睡眠時間を取る
  • 布団の中でゲーム・スマホしないようにする、利用時間をルールにする
  • 屋外で過ごす、運動する時間を増やす

ただし、前述のように、スマホ・ゲームを完全に禁止してしまうとお子さんにはかえって悪影響があり、隠れて使うようになったり、不満を別の形で解消しようと問題行動に走ることがあります。

スマホやネット環境はこれからも必ず使うものですので、うまくコントロールして使えるように工夫することが大事です。

家庭だけで対処することが難しければ、3-1でお伝えしたようにフリースクールを利用することをおすすめします。

さて、ここまで中学生の登校拒否のためにやるべきことを説明しましたが、お子さんに対してやってはいけないこともあります。

これから説明します。

4章:中学生のお子さんの登校拒否改善のためにやってはいけないこと

中学生の登校拒否にやってはいけないこと

中学生のお子さんの登校拒否を解決するためには、下記のことはやってはいけません。

  • 無理やり学校に行かせようとする
  • 厳しく対応する
  • お子さんを放置する
  • 甘やかし何でも言うことを聞いてあげる
  • 親のペースで行動させようとする
  • 条件付きでしか認めてあげない

順番に説明します。

4-1:無理やり学校に行かせようとする

この記事でも何度か触れたように、登校拒否だからといって学校に無理やり行かせようとしてはいけません。

無理に行かせようとすれば、

  • 親子の信頼関係が崩れる
  • 学校がさらに嫌いになり、不登校・引きこもりを長期化させる

といったことになりかねません。

繰り返しになりますが、お子さんの登校拒否の解決のためには、まず親子関係を安定させ、そしてお子さんの心を安定させることが大事です。

無理に学校に行かせようとすることは、親子関係にも、お子さんの精神状態にも悪影響を与えてしまいます。

できるだけ早く登校拒否を解決するためにも、無理に行かせようとせず、フリースクールに通わせたり通信制高校に進学するなど、環境を変えることを検討してください。

4-2:厳しく対応する

登校拒否のお子さんに対して、下記のように厳しく対応することも逆効果になります。

  • 厳しく叱りつける
  • 家庭のルールを厳しくする
  • 家で無理にでも勉強させる
  • スマホを一切禁止する、解約して使えなくする

登校拒否になるお子さんは、不満を抱えていたり、ストレスで疲れ果てている状態です。

そのため、ただ厳しく対応しても負担が増えるだけで、お子さんはいつまでたっても元気になりません。

家にいると、お子さんの行動にいろいろと言いたくなるかもしれませんが、厳しくしたり細かく介入することは避けてください。

4-3:お子さんを放置する

中学生のお子さんを、登校拒否になったからと言って「様子を見よう」などと放置することもよくありません。

お子さんは放っておかれると「見捨てられたのかもしれない」と思って傷つくことがあります。

また、何も言われないからとゲーム・スマホにさらに依存し、抜け出せなくなることも少なくありません。

そのため、お子さんは放置するのではなく、3章で書いたような適切な対処法を実践していくことが大事なのです。

4-4:甘やかし何でも言うことを聞いてあげる

中学生のお子さんの登校拒否解決のために、親がとにかく甘やかしたり、何でも言うことを聞いてあげれば良いというわけでもありません。

お子さんはこれから、高校に進学し、社会で一人で生きていかなければならなくなります。

社会に出れば自分の思い通りにならないこと、ルールに合わせなければならないこともたくさんあります。

そのため、ただ甘やかすだけでは、お子さんのためにもなりません。

お子さんを認めてあげる、受け入れてあげることと、自立できるように育てることが共に大事なのです。

これからの適切な関わり方が分からない場合は、カウンセリングを受けて対処法を教えてもらうことも大事です。

詳しくは下記の記事もご覧ください。

【カウンセリングで改善可】中学生の不登校を相談すべき理由を解説

4-5:親のペースで行動させようとする

親御さんは、お子さんの登校拒否が続くほど焦ってしまうものです。

そのため、登校拒否のお子さんに対して、

「〇月までには学校に行ってほしい」

「週に〇回は学校に行ってほしい」

「保健室登校だけでもしてほしい」

などと親のペースで行動させようとすることも多いようです。

しかし、ある程度回復したお子さんならまだしも、まだ学校に行く気になっていないお子さんに対して、無理に親のペースを押し付けると反発されます。

また、親に逆らえないようなお子さんは、何とか学校に行こうとして、その結果再び挫折してしまいます。

そのため、お子さんが自主的に学校に行きたいと思えるようになるまでは、親御さんは自分のペースを押し付けないようにしてください。

4-6:条件付きでしか認めてあげない

登校拒否になるお子さんは、親子関係の問題から、親に対して「自分を認めてほしい」「ありのままを受け止めてほしい」と思っています。

しかし、厳しい親御さんほど、お子さんを条件付きでしか認めてあげない傾向があります。

例えば、

  • 学校に行ったときしか褒めず、学校に行かない日は厳しく対応する
  • 前向きなことを言うときしか認めない
  • 登校拒否になったお子さんに否定的に対応する

といった場合、お子さんは受け入れられていると思えません。

このような関わり方をする限り、お子さんは心に問題を抱えたまま生きていくしかなくなります。

そのため、登校拒否を改善するためにも、まずは今の状態のお子さんをそのまま受け止めてあげることが大事なのです。

「家庭だけで関わり方を変えるのが難しい」という場合は、フリースクールやカウンセリングをお気軽に使ってみてください。

まとめ

いかがでしたか?

最後に今回の内容をまとめます。

■中学生の登校拒否の8つの理由

  • いじめや人間関係のトラブル
  • 先生や中学校の校風が合わない
  • 勉強や受験、部活での挫折
  • 集団生活や管理的な環境が苦手
  • 頑張りすぎて疲れた
  • ゲーム、スマホ、ネット依存や昼夜逆転
  • 学校に行く意味が分からない
  • 環境の変化についていけていない

■中学生の登校拒否を改善するための対処法

  • フリースクールに通わせる
  • 通信制高校に進学する
  • カウンセリングを受ける
  • 話を聞いてあげる
  • お子さんの興味、やりたいことやペースを尊重してあげるs
  • 安心できる家庭や親子関係を工夫する
  • 生活リズムを整えてあげる

■登校拒否のお子さんにやってはいけないこと

  • 無理やり学校に行かせようとする
  • 厳しく対応する
  • お子さんを放置する
  • 甘やかし何でも言うことを聞いてあげる
  • 親のペースで行動させようとする
  • 条件付きでしか認めてあげない

この記事を参考に、ぜひできることから始めてみてください。

【この記事で紹介した専門家・相談先】

伊藤幸弘塾の公式HPはコチラ

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

【関連記事一覧】

【カウンセリングで改善可】中学生の不登校を相談すべき理由を解説

【通信制高校とは】おすすめの理由と4つの選び方まで詳しく解説

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら