1. ホーム
  2. 子供の引きこもり
  3. 【毒親をやめたい】毒親になってしまう根本原因と5つの対処法を解説
公開日 : 2021/11/12
最終更新日 : 2022/12/27
子供の引きこもり

【毒親をやめたい】毒親になってしまう根本原因と5つの対処法を解説

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

【毒親をやめたい】毒親になってしまう根本原因と5つの対処法を解説

あなたは、

毒親をやめたい

毒親をやめる方法が知りたい

などの悩みをお持ちではありませんか?

自分は「毒親かも」と気づいてしまったら、何とかして変えたいと思いますよね。

しかし、自分を変えることはそう簡単ではなく、うまくいかずにストレスを溜めてしまう方も多いようです。

毒親かも、と気づいた場合にやるべきなのは、毒親になってしまう根本的な理由と具体的な対処法を知ること です。

そこでこの記事では、まずは毒親をやめたいという方が、知るべき正しい知識と毒親の特徴を紹介します。

そして、毒親になってしまう理由と具体的な対処法をお伝えします。

この記事を読みながらできることを実践し、少しずつ現状を変えて行きましょう。

記事の目次

この記事の目次

1章:毒親をやめたいと思った人が最初に知っておくべきこと

毒親をやめたいと思った人が最初に知っておくべきこと

それでは、まずは毒親をやめたいと思った人が、最初に知っておくべきことについて解説します。

毒親の具体的な特徴から知りたい場合は、2章からお読みください。

1-1:本当に毒親?まずはチェックしよう

「毒親かも」と思った方が最初にやるべきなのは、あなたが本当に毒親に該当するのかどうか、簡単にチェックしてみることです。

まずは気軽にチェックしてみてください。

【チェックリスト】

  • 子どもに激しく感情的に関わってしまうことがある
  • 子どもに暴力、暴言、物を投げるなどの攻撃的な行為をしたことがある
  • 子どもに登校拒否・不登校、引きこもり、激しい反抗などの問題行動が見られる
  • 子育てを放置(ネグレクト)している
  • 自分自身の親が毒親で、子ども時代に辛い経験があった

上記のチェックポイントに、1つでも当てはまるものがある場合は、毒親である可能性があります。

当てはまるものが多いほど、毒親である可能性が高いと言えるでしょう。

ただし、子育ての悩みから一時的に落ち込み、「自分も毒親かも」と思ってしまう場合もあるようです。

しかし、毒親と言えるのは、子どもに継続的、日常的に問題のある関わり方をし続けている場合 です。

そのため、一時的な落ち込みで、「毒親かも」と思い込みすぎないことも大事です。

ただし、もしあなたが、上記のポイントに多く当てはまるようであれば、お子さんのためにも改善していくことが必要です。

1-2:毒親の子どもに起こる悪影響

毒親になってしまっている状態を少しでも改善するべきなのは、毒親の子どもには、下記のように多くの悪影響が及ぶからです。

  • 親子とも、家にいるだけでストレスがたまる
  • 互いに攻撃的になる
  • 子どもが問題行動に走る(非行、不登校、引きこもりなど)
  • 子どもの将来に問題が残る(家庭がつくれない、健全な人間関係が作れない、仕事が続かないなど)
  • 子どもも、将来毒親になってしまう
  • 親子とも精神的に不安定になり精神疾患になる

特に、毒親の子どもは心が満たされず、人間関係に不安を持ったまま大人になってしまいます。

その結果、進学、就職、経済的な自立、結婚、その他の、さまざまな社会生活において問題を持ちやすいです。

そのため、お子さんのためにも、毒親をやめるための実践をしていくことが大事です。

また、あなたが毒親という状態になってしまっている場合、あなた自身にも強いストレスが溜まっています。

そのため、あなたがもっとストレスなく、安心して暮らしていけるようになるためにも、毒親という状態を改善することが必要なのです。

1-3:毒親でも変わっていくことができる

「毒親をやめたいが、改善できる気がしない」

「やめたいと思って工夫したが、変われなかった」

という方も少なくないかもしれません。

しかし、もし今まで変わることができなかったとすれば、それは正しい方法を知らなかったことが原因です。

正しい方法を知っていれば、改善していくことは可能なのです。

そして、あなたが変われば、お子さんも前向きに明るく育てていくことができます。

ただし、あなたの状態によっては、改善するまでに時間がかかるかもしれませんし、専門家に頼る必要がある場合もあります。

具体的な方法は4章で解説しますので、早く知りたい場合は4章からお読みください。

毒親を確実に改善していくためには、方法以外にも知っておくべきことがあります。

そこで次に、毒親の具体的な特徴を紹介します。

2章:毒親をやめたい人が知っておくべき毒親の特徴

毒親をやめたい人が知っておくべき毒親の特徴

毒親には、下記のような特徴があります。

  • 自分の親が毒親だった
  • いつも不安でいっぱい
  • 悲観的
  • 他人に心を開けない
  • 子どものわがままを許せない
  • 発達障害や精神疾患がある

あなたも該当するものがあるか、チェックしてみてください。

毒親になってしまう原因から知りたい場合は、3章をお読みください。

2-1:自分の親が毒親だった

毒親になってしまう方に多い特徴は、自分自身の親が毒親だったというものです。

毒親という特性は、実は子育てを通じて子どもに伝わってしまうものです。

たとえあなたに自覚がなくても、親に毒親的な特性があり、あなたの育ちにも問題があったため、あなた自身も毒親になってしまっている可能性があります。

毒親になってしまうのは、子ども時代に親との間で安心できる関係を作れず、脅かされたり、親の顔を伺って生活せざるを得なかったことが原因です。

毒親になってしまう具体的な原因は、3章で説明します。

2-2:いつも不安でいっぱい

毒親をやめたいと思っている方は、いつも不安でいっぱいになっているのが特徴です。

そもそも毒親とは、子どもに対して、「過干渉」「抑圧的」「攻撃的」「放置」など、問題のある関わり方を継続的に行ってしまう親のことです。

このような毒親的な行動は、もちろん親の悪意から行われるわけではありません。

そうではなく、親自身が持つ潜在的な不安や、親自身が子ども時代に身に付けた価値観から、毒親的な行動が出てしまうのです。

不安や偏った価値観があるために、子どもに対して、

  • 過干渉してしつけてしまう
  • 周りの目が気になりすぎて、ちょっとした子どもの行為にも怒ってしまう
  • 子どもの将来が不安で、教育的になりすぎる
  • 子どもとの関わり方が分からず、子育てを放置してしまう

といった問題のある関わり方をしてしまうということです。

2-3:悲観的

毒親をやめたいと思っている方は、いつも悲観的に考えてしまうという特徴もあります。

毒親になってしまう方は、子ども時代に、親との関係の中で問題を抱えてしまった方が多いです。

そのため、

  • 他人と関わることが不安、怖い
  • 怒られたり、傷つけられたりすることが怖い
  • 他人の目を過度に気にする
  • 不確実なこと、失敗する可能性があることを避ける

といった性格になっていることが多いようです。

そのために、いろいろなことを「怖い」「失敗しそう」というように悲観的に考えてしまう特徴があるのです。

また、そのような自分の中の弱い感情を受け入れられず、怒りや攻撃的な態度として外に出てしまう方もいます。

そのため社会生活がうまくいかなかったり、人間関係が長続きしないことが多いようです。

2-4:他人に心を開けない

繰り返しになりますが、毒親になってしまう人は、子ども時代の育ち方に問題があることが多いです。

そのため、他人に心を開けないという特徴を持っています。

本来子どもは、最も身近な他人である親との関係の中で、他人と関わることへの安心感を獲得していく ものです。

この安心感があるため、「自分からもっと他人と関わろう」と前向きに行動していけるようになるのです。

しかし、親から「厳しすぎる」「抑圧的」「攻撃的」といった育てられ方をされた場合は、この安心感が不十分なまま大人になってしまいます。

そのため、他人に心を開くことができず、

  • 表面的な人間関係しか作れない
  • 人間関係が長続きしない
  • 本音を他人に打ち明けられない

といったことが多いようです。

他人に心が開けないために、学校生活や仕事などの社会生活で、問題を抱えてしまうことも少なくありません。

2-5:子どものわがままを許せない

毒親の方は、子どものわがままを許せない、子どもに優しくできないという特徴もあります。

ここまで説明してきたように、毒親になってしまう方は、子ども時代に「厳しすぎる」「抑圧的」といった育てられ方をされてきたことが多いです。

そのため、子どもがわがままを言ったり、甘えてきたりしても、

「自分の時は厳しく対応された」

「自分のときは甘やかしてもらえなかった」

などと思い、子どものわがままや甘えを許せないのです。

子ども時代に親子関係の中でしっかり満たされていれば、子どもがわがままを言ったりしてきても、自分の子ども時代とは切り離して対応できるものです。

しかし、親子関係が満たされていなかった場合は、自分の子ども時代と比べてしまい、子どものわがままを受け入れることができないのです。

2-6:発達障害や精神疾患がある

「毒親をやめたい」と思っている方の中には、発達障害をお持ちの方もいるようです。

発達障害には下記のタイプがあります。

  • 自閉スペクトラム症(ASD):一方的にコミュニケーションをとってしまう、こだわりが強い、人の心が想像できないといった特徴。
  • 注意欠陥・多動性障害(ADHD):落ち着きがない、注意力がない、片づけられないなどの特徴。
  • 学習障害(LD):文字が読めない、計算ができないなど学習能力にある障害。

特に、自閉スペクトラム症(ASD)の傾向を持つ方が、毒親になってしまう場合が少なくないようです。

自閉スペクトラム症(ASD)の場合、

  • 子どもの気持ち、感情が想像できない
  • 子どもを大人と同じように扱ってしまう
  • ASDのために社会生活がうまくいかず、精神的に不安定になりやすい

といった場合があるからです。

この場合は、毒親という状態そのものを改善する以前に、自分自身の発達障害としっかり向き合い、必要であれば医療機関や行政の支援を受けることが大事です。

また、発達障害を持っている方や、子ども時代に問題のある育てられ方をされた方は、「うつ病」「適応障害」などの精神疾患も持っている場合が多いようです。

精神疾患も自分だけで改善することはできませんので、これらが疑われる場合は必ず医療機関に相談してください。

ここまで毒親の特徴を解説しましたが、「なんで毒親になってしまったんだろう」と疑問をお持ちの場合もあると思います。

毒親をやめるためにも、毒親になってしまう原因を知ることが大事ですので、これから説明します。

3章:毒親をやめたいのに毒親になってしまう理由

毒親をやめたいのに毒親になってしまう理由

毒親をやめたい場合は、毒親になってしまう原因をしっかり理解しておくことが大事 です。

これから毒親になってしまう原因を説明しますが、具体的な改善方法を先に知りたい場合は4章をお読みください。

3-1:毒親になってしまう原因は子ども時代にある

2章でも簡単に触れたように、毒親になってしまう原因は子ども時代にあります。

あなたの親が毒親だったり、子ども時代につらい経験をしていたことが、毒親になってしまう原因になっているのです。

そもそも、子どもにとって親は最も身近な他人であり、一定の年齢に育つまで最も長い時間を一緒に過ごします。

そのため、子どもは親子関係の中から、愛情や人間関係に対する安心感を得たり、コミュニケーションの方法を学んでいきます。

この親子関係で得たもの、学んだものを基礎として、子どもはその後の社会生活を送れるようになるわけです。

しかし、親が毒親であったり、子ども時代に何らかの問題のある子育てを受けてしまった場合、この健全な親子関係を作ることができません。

その結果、

  • 愛情不足で満たされないため、認められたい思いが強い
  • 人と関わるための安心感がなく、他人が怖い
  • 学校、仕事などの社会生活や将来のことなどに不安が強く、常に気になる
  • 不安を補うために「~ねばならない」という強迫的な価値観を強く持っており、こだわりが強い

といった特徴を持ってしまうのです。

このような特徴を持っていても、自分一人では何とか学校や仕事を頑張って続けられたため、自分が抱えている問題に気付かないまま大人になったという方も少なくありません。

しかし、いざ自分が子育てをする段階になって、自分の子ども時代からの問題が表面化してしまう場合がある のです。

3-2:大人になってから自分だけで改善するのは難しい

このような毒親的な特徴や、自分の子ども時代の問題に自分で気付き、工夫しようとしてきた人も少なくないと思います。

しかし、毒親をやめたいと思っても、なかなか改善できないという方が少なくないのではないでしょうか?

ここまで説明してきたように、毒親になってしまうような方は、それまでの育ち方に問題があったのです。

これまでに数十年かけて身に付けた性格や考え方の問題ですので、自分だけの工夫ではなかなか変えられないものです。

しかし、大人になってからでもあなたの状態にあった対処法を知っていれば、改善していくことが可能です。

そこで最後に、毒親をやめたい方のためのすぐに取り掛かれる対処法を紹介します。

4章:毒親をやめたい人におすすめの5つの対処法

毒親をやめたい人におすすめの5つの対処法

毒親をやめたい人におすすめの対処法は、以下のものです。

  • 親子問題専門のカウンセラーに相談する
  • 子どもをフリースクールに預けて距離を取る
  • 自分の心と向き合う
  • 可能なら自分の親と話してみる
  • 周りの人に相談し協力してもらう

順番に説明します。

4-1:親子問題専門のカウンセラーに相談する

あなたが、

「本気で毒親をやめたい」

「毒親をやめて親子関係を改善したい」

「子どもの問題行動を解決したい」

とお考えの場合は、親子問題を専門とするカウンセラーに相談することをおすすめします。

繰り返しになりますが「毒親をやめたい」と思っても、自分だけで自分を変えるのは難しいものです。

現状を変えられないまま、毒親的な行動を続けてしまうと、

  • 子どもが傷つきやすく、心が不安定なまま育つ
  • 子どもが安心して人と関わることができない
  • 将来的に不登校・引きこもりや、精神疾患、失業などさまざまな問題に繋がる
  • 親であるあなたのストレスも蓄積されていく

といった問題があります。

そのため、いち早く専門のカウンセラーに相談し、毒親的な関わり方を改善する具体的な方法を指導してもらうことが大事 なのです。

おすすめなのが、親子関係や不登校・非行の子どもを専門とするカウンセラーの内藤佑先生です。

内藤先生は元警察官で、さまざまな問題行動を持つ子どもと関わってきた経験があり、延べ3000人の子どもの相談にのってきました。

現在は、不登校・引きこもり専門のカウンセラーとして、「リベラルコーチング」というカウンセリングサービスを通じて、多くの親子関係や、子どもの問題行動を改善しています。

これは、内藤先生が多くの親子と接する中で作ってきた、子どもたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって前向きに生活できるようにサポートする手法です。

リベラルコーチングを受けることで、

  • 親子関係や関わり方が改善する
  • 子どもの引きこもりの改善
  • 親の考え方が変わる
  • 家族の会話が増える
  • 勉強を頑張るようになる

といった変化が、実際に起こっているのです。

基本的に親とカウンセリングするため、子どもへの負担はなく気軽に行うことができます。

また、LINEやメールの文章の添削も、内藤先生自身が行っているため、LINE・メールを通じて子どもの状態を改善していくことが可能なのです。

初回相談は無料ですので、お気軽に試してみてください。

詳しくは以下のページをご覧ください。

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

4-2:子どもをフリースクールに預けて距離を取る

毒親をやめたいなら、子どもを一時的にフリースクールに預けて距離を取ることもおすすめします。

フリースクールとは、問題行動があるお子さんや、家庭・親子関係に問題を抱える子どもが通うための施設です。

全寮制、通学制、訪問サポートなどのサービスがあり、家庭の状態に応じて適切なサポートを受けることができます。

フリースクールにもよりますが、フリースクールを活用することで下記のようなメリットがあります。

  • 温かいスタッフや同年代の仲間と生活し、情緒的に成長できる
  • 全寮制で生活全般を改善できる
  • 心のケアをしてもらえる
  • スマホ・ゲーム依存を改善可能
  • 自分のペースで通って社会に出る準備ができる
  • 集団生活の中で社会性、コミュニケーション力を身に付けられる
  • 身の回りのことを自分で行い自立していける
  • 親に対する面談や連絡を通じたサポートもある

フリースクールであれば、お子さんの問題行動や、親子関係改善の対応実績が豊富にあるため、どのような経緯で親子関係の問題が生まれていても、改善・解決していくことが可能です。

フリースクールを活用することで、お子さんは明るい性格を取り戻し、将来のために前向きに行動できるようになります。

一時的に距離を取ることで、親御さんも落ち着いて自分と向き合うことができるはずです。

フリースクールの中でもおすすめなのは、伊藤幸弘塾です。

伊藤幸弘塾は、全寮制、通学制、訪問サポートを行っており、これまで多くの引きこもりのお子さんも受け入れてきました。

詳しくは以下の公式サイトをご覧ください。

伊藤幸弘塾の公式HPはコチラ

以下の記事も参考にしてみてください。

【不登校・引きこもりにおすすめ】フリースクール伊藤塾の8つの特徴

4-3:自分の心と向き合う

おすすめなのは、カウンセラーやフリースクールを活用することですが、それらとあわせて、自分の心と向き合うことも大事です。

この記事で解説してきたように、毒親の方は、

  • 不安が強いため、過干渉してしまう
  • 心が満たされていないため、子どもに愛情を求める
  • 子育てについて「~ねばならない」という偏った価値観を持っている

という場合が多いです。

そのため、このような自分の性格や考え方と向き合い、できる範囲で客観視してみることが必要です。

たとえば、不安が強く過干渉してしまう場合は、

「そのように関わった結果子どもがどう育つか?」

「過干渉した方が子どもの将来に悪影響ではないか?」

など冷静に考えてみましょう。

また、「子育てはこうでなければいけない」という価値観を持ってないか確認することも大事です。

あなた自身、不安の強い親に育てられたために、子どもに対して、「厳しく育てないと」「強く育てないと」「甘やかしてはだめ」などの価値観を、押し付けてしまっている場合があるからです。

自分と向き合い、無自覚だった考え方や価値観を棚卸しすることで、「親の考えに支配されていた自分」に気づき、自由に、楽に考えられるようになるものです。

一人で実践するのが難しければ、4-1で紹介したカウンセラーに相談してみてください。

4-4:可能なら自分の親と話してみる

毒親をやめるために、可能ならあなたの親と話してみることもおすすめします。

自分のことを毒親だと思われている方は、自分が子ども時代に感じてきた不満を、親に打ち明けずにため込んできた場合が多いようです。

そのため込んだ不満が、精神的な不安定さや、強い「認められたい」「受け入れられたい」という思いの元になっているものです。

そのため、その抱えてきた不満を、親に対して吐き出すことであなたが楽になれる場合があります。

親の反応はどうであれ、本音を打ち明けることであなた自身が変われることもあります。

しかし、繰り返しになりますが、毒親の親も毒親であることが多く、無理に打ち明けることで、

  • 親との関係が悪化する
  • 親から強く非難されたり、傷つけられる

といったこともあります。

そのため、親と話すのは可能な範囲で行うようにしてください。

4-5:周りの人に相談し協力してもらう

毒親をやめたいなら、あなたが今持っている不満や悩み、本音を周りの人に打ち明け、相談し、子育てに協力してもらうこともおすすめします。

周りの身近な人は、あなたが思っているよりも親切で、あなたのために協力してくれる場合もあるからです。

毒親の特徴として、自分の本音や弱みを身近な人にも言えない場合も多いですが、本音で相談することで、その心の問題を少しずつ解決していけるはずです。

また、子育てにおける問題も、周りの人に協力してもらうことで解決していけるでしょう。

身近にいる、信頼できそうな方に、少しずつ話すことから実践してみることをおすすめします。

身近に相談できそうな人がいなければ、親子問題を専門とするカウンセラーに相談してみてください。

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

まとめ

いかがでしたか?

最後に今回の内容をまとめます。

■毒親の特徴

  • 自分の親が毒親だった
  • いつも不安でいっぱい
  • 悲観的
  • 他人に心を開けない
  • 子どものわがままを許せない
  • 発達障害や精神疾患がある

■毒親になる原因

  • 親が毒親であり、満たされない、安心できない子ども時代を送ったため
  • 満たされないまま大人になり、いざ子育てする段階で問題が表出している

■毒親をやめたい人がやるべきこと

  • 親子問題専門のカウンセラーに相談する
  • 子どもをフリースクールに預けて距離を取る
  • 自分の心と向き合う
  • 可能なら自分の親と話してみる
  • 周りの人に相談し協力してもらう

ぜひできることから実践し、親子関係を改善していきましょう。

【この記事で紹介した専門家・相談先】

伊藤幸弘塾の公式HPはコチラ

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

【関連記事一覧】

【不登校・引きこもりにおすすめ】フリースクール伊藤塾の8つの特徴

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら