あなたは、
「
「
「
などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?
親子関係が悪いと、他の家庭と比べてしまって、モヤモヤしたり不満を持ってしまいますよね。
結論から言えば、親子関係はできるだけ改善するべきですが、改善するためには正しい方法を知っておくことが大事です。
なぜなら、間違った方法を無理にやろうとしても、関係が悪化したり、改善できずに徒労感ばかりつのることになるからです。
そこでこの記事では、まずは親子関係を改善するべき理由と、親子関係が悪い主な原因を説明し、それから具体的な改善方法を説明します。
ぜひ知りたいところから読んで、これからの行動に活かしてください。
- この記事の目次
-
- 1章:親子関係が悪いなら改善するべき理由
- 1-1:親子関係が悪くなるのはなぜか
- 1-2:親子関係が悪化していった場合に起こり得ること
- 1-3:早めに対応するほど親子関係が改善しやすい
- 2章:親子関係が悪い3つの主な原因
- 2-1:親の関わり方にある原因
- 2-1-1:厳しすぎる
- 2-1-2:教育的すぎる
- 2-1-3:子どものことを否定している
- 2-1-4:子どもの言うことをちゃんと聞いていない
- 2-2:家庭環境にある原因
- 2-2-1:兄弟間で扱い方が違う
- 2-2-2:家庭環境が不安定
- 2-2-3:親が忙しすぎる
- 2-3:家庭以外にある原因
- 2-3-1: 学校など周囲の環境にある原因
- 2-3-2:子ども自身の特性の問題
- 3章:親子関係が悪い場合の5つの対処法
- 3-1:親子関係の悪さの度合いが重い場合
- 3-1-1:カウンセラーに相談する
- 3-1-2:フリースクールを活用する
- 3-2:親子関係の悪さの度合いが軽い場合
- 3-2-1:親子でしっかり向き合って話す場を作る
- 3-2-2:親の子に対する関わり方を変える
- 3-2-3:家庭環境を安定させる
- まとめ
1章:親子関係が悪いなら改善するべき理由
それではこれから、親子関係が悪い場合は、改善するべき理由から説明します。
親子関係が悪くなる具体的な原因から知りたい場合は、2章からお読みください。
1-1:親子関係が悪くなるのはなぜか
そもそも、親子関係が悪くなる原因にはさまざまなものがありますが、多くのケースで、これまでの親子の関わり方が原因となっています。
特に、
親御さんにとっては「このくらい普通だろう」という関わり方をしていても、お子さんからすると「傷つけられた」「攻撃された」という思いを持ってしまうことも多いのです。
なぜなら、お子さんの中には、生まれつき神経質で傷つきやすい子もおり、
また、核家族化や地域の繋がりがなくなってきていることなどから、お子さんが育つ過程で関わる人が少なくなり、親子のコミュニケーションの比重が増していることも背景にあります。
具体的な原因は2章で説明しますが、親子関係を取り巻くさまざまな条件の変化があるため、親子関係が悪化してしまうのはある意味で当たり前であり、どの家庭にも起こり得ることなのです。
1-2:親子関係が悪化していった場合に起こり得ること
親子関係が悪化してしまうと、下記のように家庭にさまざまな悪影響が出てしまいます。
- 家にいるだけでストレスがたまる
- 互いに攻撃的になる
- 子どもが問題行動に走る(非行、不登校、引きこもりなど)
- 子どもの将来に問題が残る(家庭がつくれない、健全な人間関係が作れない、仕事が続かないなど)
- 親子とも精神的に不安定になる
特にお子さんの中には、子ども時代に親子関係が悪かったために、大人になってもずっと心に問題を抱えたままになってしまう場合があります。
その結果、将来的にも精神疾患、退学・失業、家庭を持てない、などのリスクを抱えてしまうこともあるのです。
1-3:早めに対応するほど親子関係が改善しやすい
「改善するべきなのは分かるけど、そう簡単じゃないのでは?」
と思われるかもしれませんが、早い段階であるほど改善しやすいです。
そのため、もしお子さんがまだ10代~20歳前後くらいまでの年齢であれば、これから改善して良い親子関係を築いていくことが可能です。
そして、
親子関係が悪化したまま、お子さんも20代、30代と年齢を重ねてしまうと、なかなか改善することが難しくなります。
そのため、できるだけ早い段階で改善していくことが大事なのです。
「でも、どうやって改善したら良いんだろう」
と疑問をお持ちだと思いますが、まずは親子関係が悪くなる原因から知ることが大事です。
そこで次に、親子関係が悪くなってしまう主な原因を詳しく説明します。
2章:親子関係が悪い3つの主な原因
親子関係が悪くなる原因には、主に以下の3つのタイプがあります。
- 親の関わり方に問題がある
- 家庭環境に問題がある
- 家庭以外に問題がある
順番に説明しますので、あなたの場合はどれに当てはまるかチェックしてみてください。
具体的な改善方法が知りたい場合は、3章をお読みください。
2-1:親の関わり方にある原因
親子関係が悪い原因の多くは、これまでの親御さんのお子さんに対する関わり方に問題があるものです。
具体的には以下のものです。
- 厳しすぎる
- 教育的すぎる
- 子どものことを否定している
- 子どもの言うことをちゃんと聞いていない
順番に説明します。
2-1-1:厳しすぎる
お子さんに対して、抑圧的、厳しすぎるような関わり方をしている場合は、親子関係が悪化する原因になります。
具体的には、
- お子さんに自信を失わせるような言動、行動
- 暴言や暴力、物を投げるなどの攻撃的な行為
- 家庭のルールが過度に厳しい
- お子さんの意思を尊重せず、親の言うことに厳しく従わせようとする
といった関わり方です。
このように、お子さんに対する関わり方が抑圧的、厳格である場合、お子さんは「親はありのままの自分を認めてくれない」と不満を溜めていきます。
その結果、親子関係が悪くなってしまうのです。
親からすれば、「ここまでやってあげてるのに」と思うかもしれませんが、お子さんからすれば不満の種になっているのです。
また、お子さんは、厳しい親に本音が言えなくなり、家庭の外で受けた学校や勉強のストレス、いじめといったことについて、親に話せず傷つきやすくなり、不登校・引きこもりになってしまうこともあります。
このように、抑圧的、厳格な接し方が行き過ぎると、親子関係の問題やお子さんの問題行動の原因になるのです。
2-1-2:教育的すぎる
お子さんに対して、
- 受験勉強や学校の成績に厳しすぎる
- 部活、習い事を強制している
- 成績が良くないと認めてあげない、ペナルティを課している
- 勉強のために友達と遊ぶことやゲームなどを過度に制限させている
といった場合は、親子関係が悪くなる原因になります。
親からすれば、将来のためにもお子さんに頑張らせたいものでしょう。
しかし、お子さんは勉強以外にもやりたいことがあったり、自由に羽を伸ばしたいものです。
まだ成長途中ですから、さまざまなことに興味を持ちいろいろな経験をしたがるものだからです。
しかし、
その不満から親のことが嫌いになり、親子関係が悪くなる原因になるのです。
2-1-3:子どものことを否定している
お子さんに対して、
- 人格を否定するようなことを言っている
- 「あれはダメ、これはダメ」と行動や言動を否定することが多い
といった場合は、親子関係が悪くなる原因になります。
親の視点から見れば、お子さんの言動、行動に細かく介入したくなるものかもしれません。
しかし、お子さんからすれば、親には誰よりも「自分のことを認めてほしい」と思っているものです。
それなのに、その
親御さんの方は、否定的な言動が癖になり、無意識に言ってしまっていることも多いようです。
そのため、「自分はそういう言動をしていないか?」とよく検討してみることが大事です。
2-1-4:子どもの言うことをちゃんと聞いていない
繰り返しになりますが、お子さんは親の自分自身の存在を認めてほしいと思っています。
そのため、
- お子さんの言うことをちゃんと聞かず、適当に聞き流している
- お子さんのことを無視している
- お子さんの発言を親が都合よく修正したり、ゆがめて受け取っている
といった場合は、やはり親子関係が悪くなる原因になります。
特に、親の思い込みが強かったり、「子どもにこう考えてほしい」という思いが強いために、お子さんの言うことを、「こういうことだよね」と修正したり、ゆがめてしまうケースも多くあるようです。
しかし、
2-2:家庭環境にある原因
家庭環境にある原因としては、下記のようなものがあります。
- 兄弟間で扱い方が違う
- 家庭環境が不安定
- 親が忙しすぎる
順番に説明します。
2-2-1:兄弟間で扱い方が違う
家庭で、兄弟間で扱い方が違う場合、親子関係が悪くなる原因になります。
例えば、
- 兄には厳しくして、弟には甘く接している
- 優秀な方の子どもにばかり関わり、優秀じゃない方の子にはあまり関わっていない(放置している)
といった扱いをしている場合です。
このように、兄弟間で扱い方に大きな差を作ってしまうと、一方の子どもは「自分には優しくない」「自分はちゃんと構ってもらえない」と不満を溜めてしまいます。
2-2-2:家庭環境が不安定
家庭環境が不安定になっている場合、親子関係が悪くなりやすいです。
具体的には、下記のようなケースです。
- 親のアルコール依存、ギャンブル依存
- 家庭内暴力
- 親の異性問題
- 親の反社会的行為
- 両親の不仲
- 親の離婚、再婚
- 貧困、失業
- 親の精神疾患、発達障害
このように、
その結果、お子さんとのコミュニケーションがうまくいかない、感情的にぶつかることが多くなる、精神的に不安定になる、といったことから親子関係が悪化しやすいのです。
また、このような行動をする親は、自身が親子関係に問題を抱えていて、愛情不足のまま大人になってしまっている場合もあります。
そのような場合、お子さんとの適切な関わり方が分からず、「厳しすぎる」「放置する」「抑圧的になる」といった関わり方になってしまっている場合も多いのです。
そのため、このような場合は、親自身が変わっていく必要もあります。
2-2-3:親が忙しすぎる
親が忙しすぎて、
- 子どもと接する時間が少ない
- 子育てを放棄している
- 子どもに家事などを負担させすぎている
といった場合も、親子関係が悪くなりやすいです。
「過度に甘やかす」という場合もあるようですが、「叱ってばかりいる」という場合もあるようです。
本来、お子さんを認めてあげることも、叱ることもバランスよく行わなければなりませんが、関わる時間が少ないと片方だけになりがちなのです。
そうなると、お子さんは我儘になったり、不満を溜めたりして、徐々に親子関係が悪くなる原因になります。
仕事などどうしようもない事情があれば、すぐに改善することは難しいかもしれませんが、できる改善策から実践することが大事です。
2-3:家庭以外にある原因
親子関係が悪い原因が、家庭以外になる場合もあります。
具体的には下記のものです。
- 学校など周囲の環境にある原因
- 子ども自身の特性の問題
順番に説明します。
2-3-1: 学校など周囲の環境にある原因
親子関係が悪くなる原因が、下記のように学校などの周囲の環境にある場合もあります。
- 学校での生徒とのトラブルやいじめ
- 受験や部活での挫折
- 先生や学校と合わない
- 勉強についていけない
- 地元の不良グループとの付き合い
これらのように、
しかし、このような場合でも、お子さんにとって親との関係が良好であれば、親に相談したり、家庭で安心して過ごすことでストレスを解消し、前向きに行動していけるものです。
しかし、親子の信頼関係がないと、お子さんは相談できずにストレスを溜め、それがさらに親子関係を悪化させることに繋がっていきます。
したがって、家庭の外に原因があっても、親子関係から改善することも大事なのです。
2-3-2:子ども自身の特性の問題
お子さん自身に発達障害のような特性があるために、親子のコミュニケーションがうまくいかず、親子関係が悪くなってしまう場合もあります。
発達障害には、下記のようなものがあります。
気がそれやすい、集中できない、過剰に動き回る、衝動的などの特徴があります。
社会的コミュニケーションの障害、特異なこだわりがある、極端に不器用、パニックになりやすいなどの特徴があります。
読み書き、計算のいずれかの学習が困難という特徴があります。
これらの発達障害があると、普通のお子さんとは認知の機能の発達が異なるため、
- 周囲の環境からの刺激に過敏すぎる、もしくは鈍感すぎる
- 一方的なコミュニケーションを行い、周囲の反感を買ってしまう
- 授業についていけず、学習が遅れ、劣等感を持つ
といったことが起こります。
お子さんにこのような特性があるために、親子のコミュニケーションもうまくいかず、親子関係が悪くなる原因になり得るのです。
近年では、お子さんの発達障害に関する情報がかなり多くなり、教育現場でも対処されるようになってきています。
このように、親子関係が悪くなる原因にはさまざまなものがありますが、どのような原因でも適切な対処法を取ることで改善が可能です。
そこで最後に、親子関係が悪い場合にやるべき対処法を、具体的に説明します。
3章:親子関係が悪い場合の5つの対処法
親子関係が悪い場合にやるべき対処法は、 親子関係の悪さの度合いが重い場合と軽い場合で異なります。
親子関係の悪さが重い場合は、第三者の専門家に頼ったほうがいいからです。
順番に説明しますので、あなたのケースに当てはまるものを実践してみてください。
3-1:親子関係の悪さの度合いが重い場合
「親子のコミュニケーションが一切ない」
「毎日喧嘩ばかりしている」
「親子関係が原因で、子供が不登校・引きこもり、非行に走っている」
このような親子関係の悪さが本当に重い場合は、下記のように専門家に頼ることが大事です。
- カウンセラーに相談する
- フリースクールを活用する
順番に説明します。
3-1-1:カウンセラーに相談する
親子関係が悪いことから、
- お子さんが不登校・引きこもり、非行などの問題行動に走ってしまっている
- 親子のコミュニケーションが全くうまくいかない、無視される
- 喧嘩ばかりでお互いにストレスになっている
などといった場合は、
親子関係が悪くなってしまう原因は、これまでの親子の関わり方にあることが非常に多いです。
親子関係が悪いままだと、
- お子さんが傷つきやすく、心が不安定になっている
- お子さんは、安心して人と関わることができない
- 家庭でもストレスを解消できない
- 将来的に不登校・引きこもりや、精神疾患、失業などさまざまな問題に繋がる
といった問題があります。
そのため、
おすすめなのが、不登校・非行専門のカウンセラーである内藤佑先生です。
内藤先生は元警察官で、さまざまな問題行動を持つ子どもと関わってきた経験があり、延べ3000人の子どもの相談にのってきました。
現在は、不登校・引きこもり専門のカウンセラーとして、「リベラルコーチング」というカウンセリングサービスを通じて、多くの子どもの問題行動を改善しています。
これは、内藤先生が多くの子どもと接する中で作ってきた、子どもたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって前向きに生活できるようにサポートする手法です。
リベラルコーチングを受けることで、
- 子どもの引きこもりの改善
- 親の考え方が変わる
- 家族の会話が増える
- 勉強を頑張るようになる
といった変化が、実際に起こっているのです。
基本的に親とカウンセリングするため、子どもへの負担はなく気軽に行うことができます。
また、LINEやメールの文章の添削も、内藤先生自身が行っているため、LINE・メールを通じて子どもの状態を改善していくことが可能なのです。
初回相談は無料ですので、お気軽に試してみてください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
3-1-2:フリースクールを活用する
親子関係が悪く、
- お子さんが攻撃的になっている
- お子さんが言うことを聞かない
- お子さんの育て方で悩み続けている
- 不登校や引きこもりなどの問題が出ている
といった場合は、フリースクールを活用することもおすすめします。
フリースクールとは、問題行動があるお子さんや、家庭・親子関係に問題を抱えるお子さんが通うための施設です。
全寮制、通学制、訪問サポートなどのサービスがあり、お子さんや家庭の状態に応じて適切なサポートを受けることができます。
フリースクールにもよりますが、フリースクールを活用することで下記のようなメリットがあります。
- 温かいスタッフや同年代の仲間と生活し、情緒的に成長できる
- 全寮制で生活全般を改善できる
- 心のケアをしてもらえる
- スマホ・ゲーム依存を改善可能
- 自分のペースで通って社会に出る準備ができる
- 集団生活の中で社会性、コミュニケーション力を身に付けられる
- 身の回りのことを自分で行い自立していける
- 親に対する面談や連絡を通じたサポートもある
フリースクールを活用することで、お子さんは明るい性格を取り戻し、将来のために前向きに行動できるようになります。
フリースクールの中でもおすすめなのは、伊藤幸弘塾です。
伊藤幸弘塾は、全寮制、通学制、訪問サポートを行っており、これまで多くの引きこもりのお子さんも受け入れてきました。
詳しくは以下の公式サイトをご覧ください。
以下の記事も参考にしてみてください。
【不登校・引きこもりにおすすめ】フリースクール伊藤塾の8つの特徴
3-2:親子関係の悪さの度合いが軽い場合
親子関係の悪さの度合いが比較的軽く、これから自分達だけで努力して改善していきたいという場合は、下記の対処法を実践してみてください。
- 親子でしっかり向き合って話す場を作る
- 親の子に対する関わり方を変える
- 家庭環境を安定させる
順番に説明します。
3-2-1:親子でしっかり向き合って話す場を作る
親子関係を改善するためには、まずは親子でしっかり向き合って話し合う場を作ることが大事です。
これまでも説明してきたように、お子さんは親に対して、
「自分の事をありのまま認めてほしい」
「そのままの自分を受け入れてほしい」
と思っているものです。
しかし多くの家庭で、
- ちゃんと向き合う時間がない
- 親に余裕がなく受け止めきれない
- 親子の性格の違いなどから、うまくコミュニケーションが取れていない
などの原因で、お子さんのことをちゃんと受け止めきれていないことが多いです。
お子さんに、これまでの成長の中で、「ちゃんとお家に受け入れてもらった」という体験があれば、お子さんはある程度の年齢になると精神的にも自立していきます。
親に甘えたり頼ったりせずとも、うまく家庭の外に居場所を作っていくことができます。
しかし、
その結果、 お子さんの家庭の外での社会生活にも、悪影響が出てしまうのです。
そのため、
- 毎日少しずつでも話し合う時間を作る
- 他のやらなければならないことを削ってでも、コミュニケーションの機会を増やす
- お互いにざっくばらんに話せる場を工夫する
といったことが重要です。
もしこのような場作りも難しいという場合は、前述のようにカウンセラーやフリースクールを活用することをおすすめします。
3-2-2:親の子に対する関わり方を変える
親子関係の改善のためには、家庭での接し方を変えることも大事です。
親子関係が悪い場合、親御さんのお子さんに対する関わり方に、下記のような問題があることが多いです。
- 否定することが多い
- 子供の行動や言動に細かく介入する
- 関わり方や家庭のルールが厳しい
- 教育に熱を入れすぎている
- お子さんの弱音や不満を軽く扱っている
このような関わり方をしている場合、お子さんは、「親から大切にされていない」と思ってしまい、 親のことが嫌いになり親子関係が悪くなってしまうのです。
関わり方を改善することで、お子さんは精神的に安定し、自分から前向きに行動できるようになりますし、親子関係も改善できます。
そのため、下記のように関わり方を変えてみてください。
- できるだけ長く話す
- 相槌を打ち、しっかり聞く姿勢を見せる
- 言うことを否定しない
- 「こうしなさい」といった指示やアドバイス、「それは間違ってるよ」という解釈を減らす
すぐに効果が出るとは限りませんが、このように話を聞いてあげることで、少しずつお子さんも自分から不満を言葉にして話したりするように変わってきます。
3-2-3:家庭環境を安定させる
ここまでのように、親子の関わり方を変えていくだけではなく、家庭環境を安定させることも重要です。
2章でも説明したように、家庭環境が安定していないと、親のお子さんに対する関わり方も余裕がないものになりがちですし、お子さんの心も不安定になりやすいです。
そのため、 家庭に下記のような問題がある場合は、少しずつでも改善していくことが大事です。
- 親が厳しすぎる、支配的
- 多忙で子供に構っていない
- 兄弟間で扱い方が違う
- 子育ての放置、攻撃的な関わり方
- 両親の不仲
- 親の失業、貧困
安定した環境なしに親子関係の状態の改善は難しいため、できることから前向きに取り組んでみてください。
まとめ
いかがでしたか?
最後に今回の内容をまとめます。
■親子関係が悪い原因
- 厳しすぎる
- 教育的すぎる
- 子どものことを否定している
- 子どもの言うことをちゃんと聞いていない
- 兄弟間で扱い方が違う
- 家庭環境が不安定
- 親が忙しすぎる
- 学校など周囲の環境にある原因
- 子ども自身の特性の問題
■親子関係を改善する方法
- カウンセラーに相談する
- フリースクールを活用する
- 親子でしっかり向き合って話す場を作る
- 親の子に対する関わり方を変える
- 家庭環境を安定させる
ぜひできることから実践してみてください。
【この記事で紹介した専門家・相談先】
【関連記事一覧】