1. ホーム
  2. 子供の引きこもり
  3. 【タイプ別】不登校のためのフリースクールの特徴や費用を徹底解説
公開日 : 2020/12/17
最終更新日 : 2022/12/26
子供の引きこもり

【タイプ別】不登校のためのフリースクールの特徴や費用を徹底解説

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

あなたは

「フリースクールってどんなところだろう?」

「私の子は不登校だけど本当に通えるのかしら?」

「今の学校を何とか卒業させたい」

こんな疑問やお悩みをお持ちではないですか?

不登校のお子さんにとってフリースクールに通わせることが本当に良い事なのか気になりますよね。

結論から言うと、

フリースクールは不登校の子の貴重な居場所として広がっており、フリースクールを利用することでお子さんの自立や復学につながります。

この記事では

  • そもそもフリースクールってどんなところか
  • フリースクールの費用相場や規模感、在籍校を卒業する方法
  • お子さんに合ったフリースクールの選び方
  • 実際にフリースクールに入学・入室するまでの流れ

について解説していきたいと思います。

また、フリースクールに通うことでお子さんにどんな良い影響があるかについても触れていきますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

この記事を読み終えたころにはフリースクールについての知識が深まり、問題解決の一つの選択肢になっていることと思います。

目次1章
目次2章
目次3章
この記事の目次

1章:不登校の子供が通うフリースクールとは?その概要や費用を徹底解説

1-1:フリースクールは不登校の子供たちへの支援施設であり貴重な居場所

そもそもフリースクールって何?という疑問をお持ちかもしれません。フリースクールとは一言でいうと、不登校の子供たちへの支援施設です。

不登校の児童数は最近増えており、文部科学省の調査結果(平成30年度)によれば(※1)小学生では全体の0.7%に当たる44,841人、中学生では全体の3.6%に当たる119,687人、高校生でも全体の1.6%に当たる52,723人もの不登校児童がいるとされています。

この数字は、小学生、中学生では、平成29年度の調査結果よりも約1万人、高校生でも3000人以上増加しています。

※1「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」より引用

不登校の児童数

このような調査結果を受け、文部科学省でもフリースクール等に関する検討会議において(※2)

「学校以外において様々な活動を行うことができる場所や機会を確保するなど、学校以外の場での学習等に対する支援を行い、その社会的自立や社会参加を目指すことが必要である」

※2「H29年度不登校児童生徒による学校以外の場での学習等に対する支援の充実(フリースクール等に関する検討会議)」より引用

との見解を発表しています。

この学校以外の場として、フリースクールが徐々に注目されるようになり、現在その数は全国に474施設、中には学校と連携したり、公民が連携し不登校児童の支援を行っている施設もあります。

フリースクールとは

フリースクールでの過ごし方は施設によりさまざまですが、そこで

  • 自分の存在を受け止めてもらえる
  • 日中の時間が過ごせる
  • 学習ができる
  • 人と接することができる

など不登校の子供にとっての貴重な居場所となります。

フリースクールでは子供にゆっくり休むことを認めながら、選択制の講座や個別の学習支援、体験活動などを行っています。

フリースクールでの実際の過ごし方については2章の「【フローチャートで判断】子供のタイプ別5つのフリースクールの特徴と活動内容」でも詳しくお伝えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

1-2:フリースクールの平均費用は入会金5万3千円、授業料月額3万3千円

フリースクール入会金

フリースクールに通わせるにあたって気になるのがその費用ですよね。

ここではフリースクールにかかる費用についてお伝えしていきます。

フリースクールの費用は主に入会金、授業料、その他費用の3種類に分けられます。それぞれについてみていきましょう。

まずは入会金と月額の会費・授業料については下記の表の通りであり、入会金がある施設での平均額は約5万3千円、月額の会費・授業料がある施設での平均額は約3万3千円でした。(※3)

フリースクール授業料

次にその他の費用についてです。

その他の費用の中には教材費や施設利用料などそれぞれの施設ごとに様々な項目が設定されています。

施設によっては入会金・授業料以外にも費用が必要になる場合もあるのですね。

文部科学省の調査(※3)によるとその他の費用が必要になる施設は116施設、必要ない施設は203施設でした。

このようにフリースクールにかかる費用は施設ごとにさまざまです。

特に授業料など、毎月かかる費用はフリースクールを検討するうえで重要な判断材料になりますよね。

気になる施設がある場合はぜひ、HPや資料請求などで調べてみましょう。

また、最近では公民が連携してフリースクールを運営することで原則として会費が無料で使用できる施設もあるようです。

ご自宅近くにそういった施設がないか調べてみても良いかもしれません。

※3「H27年度:小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」より引用

1-3:フリースクールに通う子供の年齢や性別、利用者数は様々

フリースクールに通っている子供の年齢・性別

フリースクールは不登校の子供たちの貴重な居場所であるとお伝えしてきました。

では実際にフリースクールにはどのような子供たちが通っているのでしょうか。また、施設ごとに利用者の人数に差はあるのでしょうか。

文部科学省の調査(※3)によると、フリースクールに通っている子どもの年齢は様々で下は小学生から上は高校や大学に所属していない19歳以上まで幅広い年齢層が利用していることが分かります。

ただし、その比率を見ると通っているのは小中学生が6割で、ついで高校生が2割強となっています。

男女比でみると小・中・高校学生では約10対7で男子が多く、それ以降は2対1で男子が多くなっています。

※3「H27年度:小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」より引用

フリースクールに通っている小中学生の人数

また、H27年度の調査ではフリースクールに通っている小中学生は4,196人でしたが、H30年度の文部科学省の調査(※1)では学校以外の民間施設で相談・指導等を受けた小中学生の人数は4,635人になっており、フリースクールを利用する小中学生が少しずつ増えていることが分かります。

※1「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」より引用

フリースクールは不登校の子供たちへの支援施設のため、義務教育段階の小中学生だけでなく、高校不登校や高校中退、高校や大学に進学しなかった人たちも利用しています。

また、中には・ニートの若者を支援するため18歳以上限定の施設もあるようです。

このように特色ある施設運営ができるのは民間施設である強みかもしれません。

在籍している子供の人数別の施設数

次に、それぞれのフリースクールに通っている子供の人数ですが、これも施設ごとに多種多様です。

文部科学省の調査(※3)によると、それぞれの施設の在籍者数が1~5人の施設が132、6~10人の施設が74、11~20人の施設が62、21~30人の施設が25、31~50人の施設が9、51~100人の施設が9、101人以上の施設が6でした。

ただし、この調査結果は義務教育段階の小中学生の人数に限っているため、高校生や19歳以上の人数も含めるともう少し人数が多くなる施設もありそうです。

義務教育段階の子供たちの人数は1施設当たり平均13.2人でした。

割合でいうと10人までの小規模な施設が約65%、11人~50人までの中規模施設が約30%、51人以上の大規模施設が約5%ということになりました。

お子さんの性格に合わせて、大人数の施設がいいか少人数の施設がいいかという点も、フリースクール選びの一つの検討材料になりそうですね。

※3「H27年度:小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」より引用

1-4:フリースクールに通うことで学校の出席日数としてカウントされ卒業も可能!

フリースウールの出席認定

フリースクールに通うことで在籍校を卒業できるのかも気になるところですね。

結論から言うと、フリースクールに通うことで学校の出席日数とカウントされ卒業することも可能です。

文部科学省の調査によると(※1)小中学生の不登校児童のうち、フリースクールに通って在籍校の出席扱いを受けた人数は2,178人でした。

これはフリースクールに通っている児童のうち47.0%に当たる数字です。

※1「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」より引用

一方高校生ではフリースクールに通って出席扱いを受けた人数は17人で、これはフリースクールに通っている児童のうちの5.4%でした。

高校生に関してはまだまだ出席と認定されることが少ないのが現状のようです。

高校生の場合にはフリースクールと並行して定時制高校や通信制高校に通うことで高校卒業を目指すことが多いようです。

また、高卒認定試験を受けて高卒と同等の資格を手に入れることもできます。

フリースクールでは高校生への学習支援と並行しこの高卒認定試験合格のための支援をしている施設も多くあります。

また、文部科学省は令和元年10月に「不登校児童生徒への支援の在り方」についてという新たな通知(※4)をだしました。その中で、

「不登校児童生徒の中には、学校外の施設において相談・指導を受け、社会的な自立に向け懸命の努力を続けている者もおり、このような児童生徒の努力を学校として評価し支援するため、我が国の義務教育制度を前提としつつ、一定の要件を満たす場合に、これらの施設において相談・指導を受けた日数を指導要録上出席扱いとすることができることとする。」

※4「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日元文科初第698号より引用

としています。

この通知によって一定の要件を満たし学校長が認めればフリースクールに通うことで出席扱いができるようになりました。

今後ますますフリースクールに通うことによる出席認定が増えていくと考えられます。

フリースクールによっては入学・入室の際に在籍校と連携を図り、出席扱いになるよう手続きしてくれる施設もあるようです。

気になる施設がある場合はぜひ問合せしてみることをお勧めします。

1-5:学校以外の子供たちの受け皿として広がっている!

ここまでお伝えしてきたようにフリースクールは学校以外の不登校の子供たちの居場所として広がってきています。

また不登校の子供たちが増えていく現状を受け、文部科学省もフリースクールなどの支援施設を「民間団体が提供している不登校児童の居場所は貴重である」(※2)として、後押しする施策を進めています。

※2「H29年度不登校児童生徒による学校以外の場での学習等に対する支援の充実(フリースクール等に関する検討会議)」より一部抜粋

その一例として公と民が連携して施設を設置・運営しているフリースクールもあります。

これらのフリースクールでは原則として会費が無料であり、子供たちのニーズにあった運営がされています。

そのため年々利用希望者が増加しているようです。

実際にフリースクールに通っている子供の数は不登校児童数全体からするとまだまだ少ないのが現状ですが、先ほど述べた出席認定の促進や国の後押しもあり、今後増加していくと考えられます。

では、次に、この章の最後としてフリースクールに通うことで子供たちにどのような影響があるかお伝えしようと思います。

1-6:フリースクールに通うことで自信をつけることができる!

不登校の子供たちは不登校であることそれ自体に強いストレスを感じています。

また、不登校の子供は家庭でも自分の居場所がないと感じている子が大勢います。

その子が社会とのつながりの一歩としてフリースクールを利用することはどんな良い影響があるでしょうか。

まず第一に、

自分の居場所が見つかり、存在してもよいのだという自己肯定感につながります。

この自己肯定感はとても大切で、この感情が育つことで次は勉強を頑張ってみようかなとか学校に行ってみようかな、まずはフリースクールにしっかり通ってみようかなというような前向きな感情が生まれます。

有名なマズローの欲求5段階説という考え方があります。

これは、下の段の欲求が満たされなければ上の段の欲求を満たす気持ちが起こらないという説です。

マズローの欲求5段階説

このピラミッドのうち上から3段目の社会的欲求がフリースクールに通うことで満たされる可能性があります。

文部科学省の調査(※3)によると90.9%のフリースクールで、不登校それ自体への悩みや不登校に至るまでに子供が心に抱えた悩みや不安に寄り添うためにカウンセリングを実施してることが分かりました。

また、施設によっては心理ケアの専門スタッフを常駐させたり、教員免許を持つスタッフが在籍している場合もあります。

同調査に(※3)よると教員免許をもちかつ教員の経験があるスタッフのいる施設は66%にも及びました。

そのような専門のスタッフや長年不登校児童と向き合ってきたスペシャリストたちが、フリースクールに通う子供の心のケアを行っています。

※3「H27年度:小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」より引用

フリースクールのメリット

フリースクールに通うことで、そのようなスタッフの支援を受け、自分の居場所があると感じることは子どもの社会的欲求を満たします。

この社会的欲求が満たされるとさらに上の段階の「居場所で必要とされたい」とか「みんなに尊敬されたい」という気持ちが起き、それが結果としてフリースクール内のスタッフや友達との積極的な関りやイベントへの参加、得意な絵や料理の披露、もっと身近なことで言えば家でお手伝いをするようになる、などの次の行動につながっていきます。

そして、お子さんが次の行動に一歩を踏み出したときに、家庭やフリースクールのスタッフ一体となりその行動を支援したり手助けしていくことでさらにお子さんが自信をつけることできます。

ここでマズローのピラミッドの上から二段目の承認欲求が満たされることで、さらに上の段階に進むことができます。

お子さんの夢ややりたいことはもちろん人それぞれですが、例えば

  • 学校に復帰したい
  • 資格の勉強をしたい
  • 高卒認定試験に合格し大学を受験したい

など本当に自分のやりたい道に進み始めることができます。

そして、例えば学校の復帰を目指す時に、フリースクールには個別の学習支援の体制が整っている施設が多くあります。

そして資格の勉強をしたいときは資格取得支援をしている施設も多くあります。

まずは、子供の居場所となり、ここに居てもいいんだ、という安心感を与え、子供の心が癒されてさらに上の段階の欲求が出てきたときにはその支援の体制も整っている、それがフリースクールという場所なのだと思います。

2章:【フローチャートで判断】子供のタイプ別5つのフリースクールの特徴と活動内容

1章ではフリースクールとは不登校の子供たちの支援施設であり、通っている子供たちの年齢や性別も様々であるという話や、国の後押しもありフリースクールが学校以外の不登校の子供たちの受け皿として広がっているという説明、フリースクールに通うことでお子さんにどんな良い影響があるかという話をしてきました。フリースクールに少し興味が湧いてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2章では具体的なフリースクールの選び方とそれぞれのフリースクールでの活動内容や特徴について説明していきます。

また、すでに利用してみたいフリースクールが見つかったという方は第3章のフリースクールへの申し込み方法の章をご覧ください。

2-1:フリースクールの選び方をフローチャートで判断

フリースクールと一言でいってもその種類や活動内容はさまざまです。

そこで自分に合ったフリースクールが見つかる簡単なフローチャートを用意しました。

わかりやすくタイプを分けましたが、他のタイプの施設で出来ることがこちらのタイプの施設では全くできない、という訳ではないのでA,Bどちらの方により興味があるか気軽な気持ちでチェックしてみてください。

フリースクール選びフローチャート

フリースクール選びフローチャート

2-2:学習支援タイプ

学習支援タイプ

このタイプのフリースクールでは、ひとりひとりが学校の勉強でつまずいてしまったところまで立ち返り習熟度別に学習支援してくれます。

なんらかの理由で不登校になってしまったけれど、勉強は好き、とか高校は卒業したいと思っているお子さんにもおすすめです。

ここでは苦手科目を克服して基礎学力向上を目指したり、フリースクールによっては高卒認定取得の支援をしてくれるところもあります。

また、前章で説明したフリースクールでの出席日数のカウントを利用することにより在籍校の卒業認定を受けることも可能です。

こちらはそれぞれのフリースクールによって年間や週間の登校日数にも違いがある他、授業開始時間を10時からなど遅めに設定している学校もあります。

お子さんの生活習慣に合わせたスクールの選択ができそうです。

2-3:資格取得タイプ

資格取得タイプ

自分の好きなことや個性に合わせた学習ができるフリースクールです。

例えば音楽やアニメが好きならその専攻のコースがあったり、将来に向けた資格取得を支援したりするスクールも増えています。

何らかの資格を取得したり、自分の好きなことにとことん打ち込むことはお子さんの自信を取り戻すためにもとても大切な経験です。

取得可能な資格・スキルはスクールによってさまざまで、就職に直結する商業系、工業系の資格が取得できるスクール、英検、数検などの資格取得支援を行っているスクールやプログラミングの専攻コースがあるスクールなど多岐にわたります。

お子さん自身が将来のために手に職をつけたいと思っていたり、やりたいことがはっきりしている場合はこちらのスクールもおすすめです。

2-4:相談・居場所タイプ

相談・居場所タイプ

説明のためにタイプ分けしていますが、ほかのタイプのフリースクールを含め、多くのフリースクールがこのタイプの特徴を備えています。

フリースクールは不登校などで学校に行けなくなった子供たちが社会とのつながりを持つための最初の居場所と考えられます。

そのため、前章でお伝えしたように多くのフリースクールには心理カウンセラーなどの専門スタッフがおり、子供たちの心理的ケアや日常生活での不安の相談に乗ったりしています。

主な活動内容はゲームやミーティング、月1、2回の食事会など施設ごとにさまざまです。

また、フリースクールまで来れない子供たちのために家庭を訪問してカウンセリングや学習支援を行っている施設もあります。

居場所タイプの施設の中には、子供たちの日常の居場所という意味でフリースペースという名前で運営されている施設も存在します。

2-5:イベント・共同生活タイプ

イベント・共同生活タイプ

社会とのつながりを持ちたい、信頼できる人たちとなら関わるのが好きだ、というタイプのお子さんにはこちらのタイプのフリースクールもおすすめです。

短期、または長期間共同生活することでお子さんの学習支援だけでなく、昼夜逆転生活などの生活習慣も含めて面倒を見てくれるのがこのフリースクールの特徴です。

また、このタイプのフリースクールは自然の中に寮を構えていることが多く、季節に応じたイベントなども豊富です。

さらに、寮から学校への通学支援もあり、寮での学習期間も含めて在籍校からの出席認定をもらうことで、高校卒業資格の取得も可能です。

親元を離れての生活は親子ともに最初は抵抗が大きいと思いますが、同じ不登校という悩みを抱えた子供同士が共同生活することで互いに理解しあうことができ、良い刺激となることも多いようです。

2-6:医療機関連携タイプ

医療機関連携タイプ

不登校のお子さんの中には発達障害やうつ病など一見分かりづらい特性や疾患を持っている子供も多くいると考えられています。

そのような子供たちを支援するため、フリースクールの中には専門の医療機関や検査機関と連携している施設もあります。

フローチャートには載せていませんが、お子さんがこれらの特性を持っていると考えられる場合はこちらの医療機関連携タイプのフリースクールも選択肢の一つになるかと思います。

ただし、最近では障害や病気に対する理解が広まってきたことで、この医療機関連携タイプ以外の施設でも発達障害などのお子さんを受け入れているスクールは数多くあるようです。

気になるフリースクールがある場合はまずは一度問い合わせしてみることをお勧めします。

気になる施設には問い合わせを

2-7:フリースクール選びで大切なのは子供が自分らしく居られる場所であるかどうか

いかがでしたでしょうか。

1章でお伝えしたように、最近では学校以外の支援施設が不登校の子供たちの受け皿として広く受け入れられるようになったこともあり、フリースクールの種類も様々に発達してきました。

ここに挙げたタイプもそれぞれきっちりと分類できるものではなく、学習支援タイプの施設でも専門の資格やスキルを身につけることができたり、イベント・共同生活タイプの施設でも学習支援の専門スタッフが居たりと施設ごとに特徴は様々です。

ただし、どのタイプのフリースクールを選ぶにしても最も大切なことは、その施設がお子さんにとって

  • 自分らしく通える場所
  • 自分の状態に合わせて安心してすごせる場所
  • 自分がやりたいこと、楽しいと思えることをする場所

であることだと思います。

ぜひ、この機会にお子さんと様々なフリースクールについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

次章からは、興味のあるフリースクールが見つかった際の申し込みの方法について具体的に説明していきます。

フリースクール選びで最も大切なこと

3章:フリースクールへの入学・入室方法

ここまでお伝えしてきたように、現在様々なタイプのフリースクールが存在し、その入学・入室までの過程も多種多様です。

この章ではフリースクールの入学・入室までの一般的な流れについて説明していきたいと思います。

この流れに当てはまらない施設も多く存在しますので、実際に気になった施設には直接問い合わせていただくことをお勧めします。

また、入学・入室までの間にチェックしておきたいポイントについても記載していますのでそちらもぜひ施設選びの参考にしてみてください。

フリースクール入学・入室までの一般的な流れ
① 資料請求
② 活動見学・入学説明会・相談会
③ 本人の体験入学・面談
④ 入学・入室

フリースクール入学・入室までの流れ

3-1:まずは気になった施設に資料請求・問い合わせ

資料請求時のチェックポイント

多くのフリースクールでは問合せ窓口があり、そこに問い合わせることで入学・入室までの流れを説明してもらうことができます。

また、資料請求という形ではなく、最初から活動見学会に参加してもらうような施設もあるようです。

すべての施設に当てはまるわけではありませんが、学校や塾などが運営するフリースクールでは資料請求から、地域密着型の小規模な施設では活動見学会からスタートすることが多いようです。

少しでも気になる施設があれば問い合わせ、資料請求だけでもしてみることをお勧めします。

資料請求した際のチェックポイントは以下の通りです。

① 通いたいタイプの施設か?(前章の5つのタイプ別フリースクールの特徴参照)
② 施設の規模・定員は希望通りか?(大規模施設か小規模施設か)
③ 授業料、入会金、教材費、施設利用料などはいくらか?
④ 自宅から無理なく通える距離か?(通学の場合)
⑤ 問い合わせ窓口のスタッフの対応は丁寧か?

それぞれのポイントについて簡単に解説していきます。

【チェックポイント①】通いたいタイプの施設か?

前章も参考に、お子さんがフリースクールでどのように過ごしたいのか、その希望にあった施設を選ぶようにしましょう。

もしも、希望に合った施設が近くにない場合はなるべく近い環境の施設を選ぶようにします。

【チェックポイント②】施設の規模・定員は希望通りか?

お子さんの性格や特性に合わせて、人数の少ない小規模施設か人数の多い大規模施設、またはその中間くらいの中規模施設を選びます。(1-3参照)

小規模ならアットホームな環境で、大規模なら様々な人と関わることでどちらの施設にもメリットがあると思います。

【チェックポイント③】授業料、入会金、教材費、施設利用料などはいくらか?

フリースクールの利用にかかる費用も、お子さんをフリースクールに通わせるにあたり、欠かせないチェックポイントです。

1-2も参照にどの程度の価格帯なら無理なく通わせることができるか確認しておきましょう。

また、施設によってはこれらの費用以外にもイベント費、交通費などがかかる場合もあるのでそちらも併せてチェックしておきます。

【チェックポイント④】自宅から無理なく通える距離か?(通学の場合)

不登校のお子さんの中には朝起きるのが苦手な子も大勢います。

そんな時に自宅から距離のある施設だと通学が負担となり、通い続けるのが難しい場合もあります。フリースクール選びの際は自宅からの距離も検討材料の一つにしておきましょう。

【チェックポイント⑤】問い合わせ窓口のスタッフの対応は丁寧か?

これは、施設のスタッフの雰囲気を知る上でも重要な材料になります。

問い合わせ担当者の対応が丁寧だと安心してお子さんを預けることができますよね。

電話で問い合わせをする際はこちらもしっかりチェックしておきましょう。

資料請求や問い合わせでこれら5つのポイントをチェックし、そこで本人にも合っていそうと思えば次の活動見学・入学説明会・相談会に進みます。

3-2:実際の施設を見学、入学説明会・相談会などへの参加

個別相談会のチェックポイント

実際の施設やそこでの子供たちの様子を見学することで、お子さん自身も施設での過ごし方がわかり安心して通える材料になります。

また、多くの施設がこの時点で保護者との面談や個別相談を受け付けていますので、個別で相談したいことや普段からのお子さんの様子で気になること、また施設利用に関する具体的な質問などがあれば事前にリストアップしておくことをお勧めします。

個別相談会でのチェックポイントは以下の通りです。

① 保護者へのケアも充実しているか
② 求めている資格取得や高卒認定などは受けられるか?
③ 在籍校の出席認定は可能か?
④ 子供の特性に合わせて柔軟な対応をしてもらえるか?など

それぞれのポイントについて簡単に解説していきます。

【チェックポイント①】保護者へのケアも充実しているか?

施設によっては入学・入室後には保護者との相互連絡などがほとんどない場合もあるようです。

やはり、大切なお子さんを預ける施設ですので、親からの質問や面談に対応してくれる施設を選びたいですね。

一概には言えませんが、親の会がある施設では保護者へのケアも手厚く行っているところが多いようです。

【チェックポイント②】求めている資格取得や高卒認定などは受けられるか?

お子さんが資格の取得や高卒認定試験合格を目指している場合、そこに向けた学習支援を受けられるかの確認は事前にしておくことをお勧めします。

高卒認定試験についてはフリースクール等を介さなくても16歳以上であれば誰でも受験可能です。

ただ、そこに向けた学習支援が受けられるかそうでないかはお子さんにとっても大きな違いであるため、施設側に確認しておくことをお勧めします。

【チェックポイント③】在籍校の出席認定は可能か?

「1-4」でお伝えしたように、一定の要件を満たす場合、フリースクールに通うことで在籍校の出席認定を受けられる場合があります。

フリースクールによっては入学・入室のタイミングで在籍校と連携し、スムーズに出席認定を取れるよう手続きをしてくれるところもあるようです。

ただし、入学時から在籍校との連携を図る施設は大手の学習塾が運営するフリースクールや元々学校と連携しているスクール等一部に限られているようです。

とはいえ、出席認定に関しては要件を満たすフリースクールであれば在籍する学校長の許可があればどこでも可能なので、入学・入室前に確認しておくことをお勧めします。

【チェックポイント④】子供の特性に合わせて柔軟な対応をしてもらえるか?

不登校の児童数が増えている背景には発達障害やハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)などお子さんそれぞれの特性が関わっていることも多いと考えられています。

もしそのようなお子さんをフリースクールに通わせようと思った際には、施設側にあらかじめ特性について伝え、その子に合った柔軟な対応をしてもらえそうか確認することをお勧めします。

具体的にどのような状況で配慮が必要なのか、施設側と保護者との間で情報を共有することでお子さんがより居心地の良い環境で過ごすことができます。

施設見学会、入学説明会、個別相談会で実際の施設の様子を知り、お子さんに合っていそうだと思えば次の体験入学に進みます。

3-3:体験入学・施設側と本人の面談を終えて入学・入室

本人の体験入学も多くの施設で実施されています。実際の施設でスタッフやほかの子供たちと本人が一緒に過ごすことで入学後の生活がより具体的に想像できるようになります。

また、本人も施設の雰囲気が自分に合っていると思えば通い始めるためのハードルも下がり、入学に対し前向きな気持ちになるかもしれません。

多くのフリースクールでは入学・入室前に本人との面談を行っています。

面談の内容は施設ごとに様々ですが、例えば高校卒業をめざす施設なら、その子の特性や性格も考慮しつつ勉強に対するやる気があるかどうかを確認したり、障害をもつ子供の場合は施設スタッフが日常生活で配慮が必要なポイントなどを確認したりしてくれます。

この面談が終わり、家族、本人の希望があれば施設に入学・入室という流れになります。

いかがでしたでしょうか。

ここまでフリースクールへの入学・入室までの一般的な流れについてお伝えしてきました。

1章でもお伝えしたようにフリースクールは今全国的に広がりを見せていますが、その数はまだまだ少ないのが現状です。

もしもお住いの地域に通いたいタイプの施設がなかったとしても、まずはお子さん自身の居場所作りとしての利用も検討してもよいのではないでしょうか。

まとめ

まとめ
  • フリースクールは不登校の子供たちの貴重な居場所。今後も増えていくだろう。
  • フリースクールに通うことで在籍校の出席認定となり、卒業することも可能。
  • 不登校の子供にとっての居場所というだけでなく、資格取得を目指したり社会との接点としても重要な場であると考えられる。
  • フリースクールを選ぶ際は実際の雰囲気が子供に合っているかきちんと見極めよう。
  • ただし、あまり難しく考えず、まずは子どもの居場所という意味で利用し始めてみるのもおすすめ。

今後の子供の長い人生を前向きに生きてもらうためにフリースクールという第三の居場所を検討してみてはいかがでしょうか。

※1「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」より引用
※2「H29年度不登校児童生徒による学校以外の場での学習等に対する支援の充実(フリースクール等に関する検討会議)」より引用
※3「H27年度:小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」より引用
※4「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日元文科初第698号より引用

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら