1. ホーム
  2. 子供の非行
  3. 【子どもの暴力も改善可能!】カウンセリングを受ける4つのメリット
公開日 : 2021/06/20
最終更新日 : 2022/12/27
子供の非行

【子どもの暴力も改善可能!】カウンセリングを受ける4つのメリット

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら

【子どもの暴力も改善可能!】カウンセリングを受ける4つのメリット

あなたは、

子どもの暴力はカウンセリングで解決できる?

暴力を改善できるカウンセリングを受けたい

カウンセリングがどういうものか知りたい

などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?

子どもによっては、問題行動がエスカレートして親、兄弟、友達、先生などの周囲の人に、暴力的な行動をとってしまう場合があります。

家庭ではなかなか改善できないことも多いため、親御さんも心身が疲れ果ててしまうことが少なくありません。

結論からいえば、子どもの暴力は専門のカウンセラーによって改善できることがあります。

とはいえ、どのようなカウンセラーでも有効とは言えません。

実力、実績をもったカウンセラーを、見つけることが大事なのです。

そこでこの記事では、まずは子どもの暴力を改善できるカウンセリングとはどういうものか説明し、それから改善できる理由を詳しく解説します。

それから、子どもの暴力をカウンセリングで相談する具体的なメリット・デメリット、そして子どもの暴力の改善におすすめの専門のカウンセラーを紹介します。

ぜひ知りたいところから読んで、これからの行動に役立ててください。

記事の目次

この記事の目次

1章:子どもの暴力はカウンセリングで改善可能

子どもの暴力はカウンセリングで改善可能

それでは、子どもの暴力を改善できるカウンセリングとはどういうものか、簡単に説明します。

カウンセリングで改善できる具体的な理由から知りたい場合は、2章からお読みください。

1-1:暴力を相談できるカウンセリングとは

そもそも、カウンセリングとは、対話を通じて継続的に関わりながら問題を改善していく手法のことです。

問題行動の改善だけではなく、子どもが前向きに、明るく生きていけるように支援していくのが、カウンセリングにできることです。

そもそも、子どもによっては、

  • 家庭、学校などでの暴力・暴言
  • ものを投げる、叩く、壊すなどの攻撃的な行動
  • その他、家庭や学校のルールを守らない
  • 注意しても言うことを聞かない

といった問題行動が出てくることがありますが、これらの行動は親子関係に問題があることが多いです。

そのため、親子の関わり方を変えていくことで、子どもの状態も改善することが可能です。

カウンセリングと言うと、心を病んだ大人が受けるもの、というイメージがあるかもしれません。

しかし、近年では学校にはスクールカウンセラーが所属していますし、問題行動で悩む多くの親御さんが民間の心理カウンセラーも活用しています。

病院からカウンセラーを紹介してもらうことも少なくありません。

そのため、子どものことでお悩みであれば、気軽に相談できる状況になっているのです。

1-2:カウンセリングで改善できる可能性が高いケース

子どもの暴力へのカウンセリングは、下記のようなケースだと効果が大きいです。

  • 暴力、暴言、物を投げるなど攻撃的な行動が多い
  • 非行、不良行為を行っている
  • 無視される、強く反抗されるなど、親子間でコミュニケーションがうまく取れない
  • 親自身のストレスが大きい、病んでいる

このような場合は、問題行動の程度が重く、家庭や学校だけでは対応が難しいです。

工夫してもなかなか改善できず、親子で疲れ果ててしまっていることも少なくありません。

しかし、専門のカウンセラーであれば、暴力や攻撃的な行動のある子どもの改善経験も豊富にありますので、相談する効果が高いのです。

子どもにカウンセリングを受けさせることで、

  • 暴力や攻撃的な行動がおさまる
  • 非行、不良行為が改善される
  • 子どもとコミュニケ―ションが取れるようになる
  • 親のストレスが改善される

といった効果が期待できます。

「まだ、それほど暴力が激しいわけではないから、自分で何とかしてみよう」

と思われる場合もあるかもしれません。

しかし、今の状態が軽くても、すでに子供が暴力に走っている場合は、これからエスカレートしてくことも多いです。

家庭だけで対処しようとしても改善できず、不良行為、非行に走り犯罪者になってしまうケースもあるのです。

そのため、できるだけ早い段階で相談することが大事です。

1-3:子どもの暴力を相談できる相談先

子どもの暴力について相談できる相談先としては、カウンセラーを含め下記のものがあります。

  • 行政系の窓口
  • 学校、スクールカウンセラー
  • 民間のカウンセラー

順番に説明します。

結論を先にいえば、民間のカウンセラーに依頼することをおすすめします。

1-3-1:行政系の窓口

まず、無料で相談できる相談先として、次のような行政の窓口があります。

■教育センター・教育相談所

地域の教育センターの中などにある施設で、子どもが、不登校・引きこもりといった問題を抱えている場合、相談し支援を受けられます。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

都道府県・政令指定都市・中核市教育センター一覧

■少年サポートセンター(警察)

全都道府県警察に設置されているもので、子どもに非行、不良行為(深夜徘徊、飲酒、喫煙、暴走など)がある場合に相談できる施設です。

都道府県警察の少年相談窓口一覧

■児童相談所

児童相談所は、都道府県が設置している相談窓口で、子どもに関わる問題を広く扱っています。

全国児童相談所一覧

■法務少年支援センター

少年鑑別所とも言われる施設で、子どもに非行や不良行為、攻撃的な行動などがある場合に相談することができます。

法務少年支援センター相談窓口一覧表

■青少年相談センター

都道府県が設置している青少年相談センターも、子どもの問題行動を相談することができます。

小さな子どもから30代まで、幅広く相談できるのが青少年相談センターの特徴です。

お近くのセンターは、「都道府県名 青少年センター」などで検索すると調べることができます。

これらの相談先については、詳しくは以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

【問題行動の相談先8選】子どもにあった相談先を選ぶポイントを解説

1-3-2:学校、スクールカウンセラー

子どもの暴力に関する身近な相談先としては、学校を利用することも可能です。

子どもの在籍校であれば、子どもの学校での態度や、子どもの行動の原因についても把握している可能性があります。

また、多くの学校にはスクールカウンセラーが所属しており、教師より中立的な立場で、かつ専門的なアドバイスをしてくれる可能性があります。

スクールカウンセラーには

  • 相談、アドバイス
  • 医療機関と連携して、状態を診断できる
  • 予防のために学校と対処する

といった役割があるからです。

ただし、在籍校は、多くの生徒の問題に関わっていて忙しかったり、学校側が協力的でないために積極的に動けない、ということもあります。

また、学外での暴力行為に関しては、サポートが難しい場合があります。

サポートしてもらえる範囲は、学校や地域、先生などによって大きく差があるのが現状です。

そのため、まず最初に相談してみても良いのですが、積極的に動いてくれなそうであれば、その他の選択肢を検討することをおすすめします。

1-3-3:民間のカウンセラー

ここまで行政の相談先や学校を紹介しましたが、これらの相談先は、無料で気軽に相談できる一方で、

  • 多くの人が相談にくるため、一人ひとり丁寧に相談に乗ることができないことがある
  • スタッフによって知識、経験、能力の差がある
  • 一人の担当者が継続的に関わってくれるとは限らない

とったデメリットもあります。

そこでおすすめなのが、民間のカウンセラーです。

民間のカウンセラーであれば、

  • 専門的なノウハウを持っている
  • 継続的に関わり続けることができる
  • 一人ひとり丁寧に対応してもらえる

という場合が多いからです。

ただし、注意点があります。

それは、子どもの問題行動を専門にしているカウンセラーでなければ、行動が改善しないどころか悪化してしまう場合もあるためです。

カウンセラーによっては、「まだ様子を見ましょう」などと言って、子どもの状態を放置してしまう場合もあります。

しかし、子どもの状態によっては、放置すると暴力行為などの問題行動がエスカレートしてしまう場合も少なくありません。

場合によっては、

  • 家庭内暴力や学校での攻撃的な行動がひどくなる
  • 暴力の結果、人に怪我をさせたり、物を壊して損害賠償請求されてしまう
  • 非行、不良行為が悪化し、犯罪に走る

といったこともあるのです。

そのため、暴力行為を行うような問題行動のひどい子どもの場合は、実績の豊富な専門のカウンセラーに相談することを強くおすすめします。

4章でおすすめのカウンセラーを紹介しますので、お気軽に相談してみてください。

カウンセリングのポイントを簡単に説明しましたが、

「なんで暴力行為がカウンセリングで改善できるんだろう」

という疑問もお持ちかもしれません。

そこで次に、カウンセリングで子どもの暴力を改善できる理由を解説します。

2章:子どもの暴力をカウンセリングで改善できる理由

子どもの暴力をカウンセリングで改善できる理由

これから、子どもの暴力をカウンセリングで改善できる理由を解説します。

カウンセリングの具体的なメリット・デメリットから知りたい場合は、3章をお読みください。

2-1:子どもが暴力に走る理由・原因

子どもの暴力がカウンセリングで改善できるのは、暴力の原因の多くが親子関係にあり、親子関係を改善するノウハウをカウンセラーが持っているからです。

そもそも、子どもの暴力などの問題行動にも

「家庭内でだけ暴力がある」

「家庭ではないが、学校で暴力行為をしている」

「癇癪が暴力に発展する」

「不良の友人とつるんで暴力行為をしている」

などさまざまなケースがあります。

もちろん、子どもによってさまざまな原因を持っているものですが、実は子どもの暴力には、共通する原因もあるのです。

それは、

  • 親子関係の問題
  • 学校や地域など周辺環境の問題
  • 子ども自身が抱えている特性

などに大別できます。

ただ、一番大きな原因は、やはり親子関係の問題です。

親子関係の問題とは、例えば、

  • 子どもとの関わり方が薄く、放置気味だった
  • 家庭のルールが厳格すぎた、教育熱心で子どもに厳しすぎた
  • 怒り方が激しすぎる、キレやすい、理不尽に怒る
  • しつけを一切してこなかった
  • 条件付きでしか子どものことを認めてあげなかった、愛さなかった
  • 親が子どもに暴力、暴言、虐待などの攻撃的な行動をしている

などを原因として生まれる問題です。

これは一例ですが、このような関わり方をしていると、子どもは家庭で強いストレスを溜めていきます。

なぜなら、本来子どもは、家庭ではのびのびと過ごし、リラックスしたいものだからです。

それができないと、家庭の外で溜めた疲れやストレスを家庭で解消することができず、溜まった不満がある時爆発する ことになってしまうのです。

子どもは、

「親に認めてほしい」

「構ってほしい」

「もっと甘えたい」

といった思いを抱えていても、親子関係に問題があるとその感情をうまく表現することができません。

そのため、それがある時暴力という形で表に出てしまいます。

もちろん、子ども自身が発達上の問題を持っていたり、子どもの性格と周囲の環境がマッチしないために、暴力が出ていることもあります。

しかし、たとえ子ども自身の特性や環境の問題があっても、家庭でリラックスして不満を解消できるのであれば、それほど大きな問題行動には発展しないことも多いのです。

2-2:親子関係の問題は、家庭だけでは対処が難しい

繰り返しになりますが、子どもの暴力行為の原因は親子関係にあることが多いです。

しかし、親子関係の問題は、親子間の長年のコミュニケーションによって生まれています。

そのため、親子間のコミュニケーションを根本的に変えていかなければならないのですが、これまで長年続けてきて当たり前のようになったコミュニケーションを、自分自身で変えていくことは非常に難しいことです。

頑張って変えようとしても、

「何が正解か分からない」

「本当にこの方法で良いのか分からない」

「新たな問題が出たときに、それに対処する方法が分からない」

「自分だけでは継続することが難しい」

といったことになりかねません。

その結果、子どもの行動の改善に挫折したり、親子関係が余計にこじれてしまうこともあるのです。

2-3:専門のカウンセラーと一緒に関わり方を変えることが大事

ここまで説明してきたように、親子関係の問題は家庭だけで改善することが難しいため、専門家と二人三脚で改善していくことが望ましいのです。

親子関係の問題を改善するには、とにかく原因に合った適切な対処法、関わり方を、やめずに継続的に行うことが大事です。

そのためには、カウンセリングを定期的に受けながら、実践することが必要なのです。

子どもの問題行動を専門にしているカウンセラーであれば、子どもや親自身と継続的に関わり続けることで、親子関係を変え、子どもの問題行動を改善していくことができます。

もちろん、問題行動の原因によっては、医療機関や学校などその他の外部とも連携しながら解決していく必要があります。

そのため、そのような、さまざまな選択肢を含めて提案、助言してくれるカウンセラーを見つけることが、子どもの問題行動の改善の第一歩なのです。

子どもの問題行動の原因については、詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

【子どもに多い問題行動7選】その心理と5つの対処法を徹底解説

カウンセリングで子どもの暴力を改善できる理由を説明しましたが、

「カウンセリングを受ける前に、具体的なメリットを知りたい」

という場合もあると思いますので、これから詳しく解説します。

3章:子どもの暴力行為をカウンセリングで相談するメリット・デメリット

これから、子どもの暴力についてカウンセリングを受ける、メリット・デメリットを解説します。

カウンセリングを受けるかどうか考える上で、これからの説明を参考にしてみてください。

3-1:メリット

カウンセリングで相談するメリット

子どもの暴力についてカウンセリングを受けるメリットは、下記のものです。

  • 親のストレス、負担が軽減される
  • 子どもの暴力の原因が分かる
  • 子どもに合った対処法が分かる
  • 子どもにやってはいけないことが分かる

順番に説明します。

3-1-1:親のストレス、負担が軽減される

子どもの暴力をカウンセラーに相談すると、親が抱えているストレスが軽減されるというメリットがあります。

子どもが暴力行為を行っていると、

  • 暴力を受けて肉体的にも精神的にも辛い
  • 子どもと過ごすだけで気を遣う
  • 周囲に迷惑をかけてしまい、対応や謝罪を行わなければならない
  • 周囲の目や反応が気になる、非難される
  • 子どものことで夫婦間で喧嘩になる
  • 周りの人に相談できない、共感が得られない

といった毎日で、ストレスでいっぱいになってしまう方が多いです。

このような毎日であるために、親の方が心を病んでしまっている場合も少なくありません。

あなたも、自覚がなくてもストレスでいっぱいになり疲れてしまっているかもしれません。

しかし、そのような状態であれば、子どもとの関わり方も、余裕のないものになってしまいます。

また、子どもは親の状態を敏感に察知し、それゆえに子どもも余計にストレスを溜めていることもあります。

そのため、子どものためにも、まずは親であるあなたが抱えているストレスを解消することがとても大事なのです。

子どもの問題行動を専門とするカウンセラーであれば、親が抱える心の問題、ストレスも十分に聞いて、対処することができます。

もし、あなたもストレスが溜まっていたら、お気軽にあなた自身のことを相談してみることをおすすめします。

心に余裕を持つことで、前向きに行動できるようになります。

3-1-2:子どもの暴力の原因が分かる

子どもの暴力をカウンセラーに相談することで、暴力の本当の原因が分かるのが大きなメリットです。

繰り返しになりますが、子どもの問題行動の原因には、主に「親子関係」「子ども自身の特性」「周囲の環境の影響」などがあります。

そして、実際には原因は1つではなく、さまざまな原因が積み重なって問題行動になっているものです。

しかし、あなたは普段子どもと接しているがゆえに、自分なりに「暴力の原因はこれではないか」と考えているかもしれません。

一般的に、親は子どもとの距離があまりにも近いため、実は間違った原因を考えている場合も多いのです。

原因を間違った把握していれば、対処法を間違ってしまうのも当然です。

子どもの問題行動の本当の原因を明らかにし、正しい対処法を実践するためには、心理学的な専門知識や、数多くの子どものカウンセリングを行ってきた経験が欠かせません。

そのため、子どもの暴力行為を改善するためには、専門のカウンセラーに相談することが大事なのです。

3-1-3:子どもに合った対処法が分かる

子どもの暴力行為をカウンセラーに相談することで、子どもにあった対処法が分かるというのも大きなメリットです。

繰り返しになりますが、暴力のような問題行動の原因は子どもによってさまざまで、原因が違えば適した対処法も異なってきます。

問題行動の原因に対して、適切ではない対処法を実践してしまうと、

時間やお金の無駄になる

問題行動や親子関係が悪化する

という場合もあります。

そのため、子どもにあった対処法を実践できる専門家に、相談することが非常に重要なのです。

とはいえ、親御さんからすればカウンセリングで対処法を教えてもらうだけでは、なかなか正しい方法を実践し続けることができないという場合もあると思います。

そのため、専門のカウンセラーの中には、子どもとの具体的なやり取り、メールやLINEの添削まで行ってくれる場合もあります。

ここまで行うことで、正しい方法を実践し続けることができ、着実に子どもの状態を変えていけるのです。

3-1-4:子どもにやってはいけないことが分かる

カウンセリングを受けるメリットは、子どもに「やるべきこと」が分かるだけではありません。

「やってはいけないこと」が分かるというのも大きなメリットなのです。

暴力行為のある子どもは、親のちょっとしたコミュニケーションの取り方、反応、行動などに敏感に反応し、暴力に走ってしまいます。

そのため、子どもとの関わり方について、適切な方法を知っておくことが非常に重要なのです。

しかし、ご家庭によっては、下記のように間違ったことをしてしまうこともあります。

  • 子どもの行動、言動を変えようと無理に関わろうとする。細かく口出しする。
  • 子どもを放置してしまう
  • 子どもに厳しすぎる。親が勝手に作ったルールを強いる。
  • 子どもを甘やかす、何でも言うことを聞いてあげる。

子どもの暴力の改善のために本当に理解しておくべきことを知らないまま、場当たり的に行動しても、子どもの状態は改善できません。

むしろ、悪化してしまうこともあるのです。

そのため、子どもの暴力改善のためには、「やってはいけないこと」を知っておくことも非常に重要なのです。

取り返しのつかない失敗をしないためにも、早めに専門カウンセラーに相談することをおすすめします。

3-2:デメリット

カウンセリングで相談するデメリット

子どもの暴力についてカウンセリングを受けるデメリットには、下記のものがあります。

  • 子どもの負担になることがある
  • 医療機関と連携しなければならない場合もある
  • お金がかかる
  • カウンセラーによっては問題行動が悪化することも

順番に説明します。

3-2-1:子どもの負担になることがある

カウンセラーの多くは、子どもと直接対話することを通じて、子どもの状態を改善していこうとします。

しかし子どもによっては、まったく知らない大人と直接話すことや、カウンセリングという新しいことをはじめること自体に、大きなストレスを感じることも多いです。

特に、問題行動を抱える子どもの多くは、

「神経質で警戒心が強い」

「コミュニケーション能力に難がある」

といった特徴があります。

そのため、カウンセラーと話すことがストレスになったり、カウンセリングが継続できなくなってしまうことも多いのです。

しかし、そういう子どもにも向いているカウンセリングがあります。

それは、子どもと直接話すのではなく、親とカウンセリングし親に関わり方を伝え、実践してもらうカウンセリングです。

このようなカウンセリングであれば、子どもに負担を与えることなくカウンセリングを継続することができるのです。

詳しくは4章をご覧ください。

3-2-2:医療機関と連携しなければならない場合もある

子どもの状態や問題行動の原因によっては、カウンセリングだけで解決することが難しい場合もあります。

子どもの暴力は、子どもの発達障害、精神疾患といった特性に原因がある場合もあるからです。

発達障害、精神疾患などが疑われる場合は、まずは医療機関に相談してみることをおすすめします。

問題行動に繋がり得る特性としては、下記のものがあります。

  • ADHD(注意欠如・多動症) :気がそれやすい、集中できない、過剰に動き回る、衝動的などの特徴があります。
  • 自閉スペクトラム症 :社会的コミュニケーションの障害、特異なこだわりがある、極端に不器用、パニックになりやすいなどの特徴があります。
  • LD(学習障害) :読み書き、計算のいずれかの学習が困難という特徴があります。

これらの発達障害があると、普通の子どもとは認知の機能の発達が異なるため、

  • 周囲の環境からの刺激に過敏すぎる、もしくは鈍感すぎる
  • 一方的なコミュニケーションを行い周囲の反感を買ってしまう
  • 授業についていけず、学習が遅れ劣等感を持つ

といったことが起こります。

その結果、ストレスになり暴力に繋がることもあるのです。

とはいえ、カウンセラーへの相談が無意味なわけでもありません。

子どもに発達障害があっても、家庭で適切な関わり方をすることで、問題行動が落ち着く場合もあるからです。

そのため、医療機関に相談し適切な支援を受けつつ、家庭での関わり方についてはカウンセラーに相談するという方法もおすすめします。

その他の相談先については、下記の記事でも解説しています。

【問題行動の相談先8選】子どもにあった相談先を選ぶポイントを解説

3-2-3:お金がかかる

民間のカウンセリングは基本的にお金がかかるため、「お金をかけずに解決したい」という方にはデメリットになるかもしれません。

しかし、子どもの暴力について無料で相談できるのは、自治体にある行政の窓口などくらいです。

自治体の窓口では、スタッフの質はまちまちですし、十分な経験を持たない人しかいない場合もあります。

そのため、何度相談しても、解決には導いてもらえないことも多いのです。

子どもの人生に関わる問題ですから、無料であることにはこだわらず、しっかりとした実績と専門知識を持ったカウンセラーに相談することをおすすめします。

カウンセラーの中には、初回無料でカウンセリングを行う方もいらっしゃいますので、気軽に試してみることをおすすめします。

3-2-4:カウンセラーによっては問題行動が悪化することも

子どもの暴力についてカウンセリングを受けるデメリットとしては、カウンセラー選びに間違うと問題行動が悪化することもあるということです。

実は、カウンセラーという肩書は誰でも名乗ることができるものです。

そのため、残念ながら十分な能力、知識、実績を持っていないカウンセラーも少なくありません。

繰り返しになりますが、間違った対処法を実践すると、

「問題行動が悪化する」

「親子の関係が悪くなり、コミュニケーションが円滑に取れなくなる」

といったことに繋がります。

そのため、最初の段階で、しっかりとした力を持ったカウンセラーに依頼する必要があるのです。

おすすめのカウンセラーは、4章で紹介しますのでぜひお気軽に相談してみてください。

4章:子どもの暴力の改善におすすめのカウンセラー

子どもの暴力の改善におすすめなのが、不登校・非行専門のカウンセラーである内藤佑先生です。

内藤先生は元警察官で、さまざまな問題行動を持つ子どもと関わってきた経験があり、延べ3000人の子どもの相談にのってきました。

現在は、不登校・非行専門のカウンセラーとして「リベラルコーチング」というカウンセリングサービスを通じて、多くの子どもの問題行動を改善しています。

これは、内藤先生が多くの子どもと接する中で作ってきた、子どもたちの悩み、不安を解決し、夢や目標に向かって前向きに生活できるようにサポートする手法です。

リベラルコーチングを受けることで、

  • 子どもの非行の改善
  • 親の考え方が変わる
  • 家族の会話が増える
  • 勉強を頑張るようになる

といった変化が、実際に起こっているのです。

基本的に、親とカウンセリングするため、子どもへの負担はなく気軽に行うことができます。

また、LINEやメールの文章の添削も、内藤先生自身が行っているため、LINE・メールを通じて子どもの状態を改善していくことが可能なのです。

初回相談は無料ですので、お気軽に試してみてください。

詳しくは以下のページをご覧ください。

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

まとめ

いかがでしたか?

最後にこの記事の内容をまとめます。

■子どもの暴力がカウンセリングで改善できる理由

  • 暴力の多くは親子関係を原因としているため
  • カウセリングなら、子どもの暴力の原因に対して適切な対処法を実践し続けることができるため

■子どもの暴力をカウンセリングで相談するメリット

  • 親のストレス、負担が軽減される
  • 子どもの暴力の原因が分かる
  • 子どもに合った対処法が分かる
  • 子どもにやってはいけないことが分かる

■子どもの暴力をカウンセリングで相談するデメリット

  • 子どもの負担になることがある
  • 医療機関と連携しなければならない場合もある
  • お金がかかる
  • カウンセラーによっては問題行動が悪化することも

この記事を参考に、まずはお気軽にカウンセリングを受けてみてください。

【この記事で紹介した専門家】

【元警察官の不登校・非行専門カウンセラー】 内藤佑先生

【関連記事一覧】

【子どもに多い問題行動7選】その心理と5つの対処法を徹底解説

【問題行動の相談先8選】子どもにあった相談先を選ぶポイントを解説

コノミライについて

コノミライは、子供の引きこもりや非行など「子供の問題」に悩むご両親のために、様々な論文や専門家の情報をまとめて中立的な立場で情報提供を行うメディアです。

お問い合わせ:konomirai@reach-cr.com

不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら
不登校・非行などお子様の問題についてお気軽にLINEでご相談ください。コノミライ相談事務局 LINE登録はこちら